神社によると、干満の差が最大となる大潮のときでも通常、夫婦岩の男岩(おいわ)(高さ九メートル)と女岩(めいわ)(四メートル)のうち、男岩の最下部は海水に漬かっている。
この日は少なくとも午後から、男岩のほか、周囲の岩礁もあらわになるほど潮が引いた。同様の光景は九日も見られた。
第四管区海上保安本部(名古屋市)によると、計算上は潮位に異常はないという。津地方気象台によると、近くの鳥羽の十日の干潮時の潮位は予測値よりも若干低めだったが「それでも誤差の範囲内。気圧が潮位に影響を与えることもあるが、原因は分からない」と首をかしげている。
中日新聞より引用
通常は夫婦岩が海から露出することはないのが通常であるが、この日は写真のように夫婦岩の全体が露出してしまった。海の中で何か異常が発生している可能性があるようである。東南海地震の予兆かと騒がれたりしています。ちょっと気になる自然現象です。
0 件のコメント:
コメントを投稿