2017年3月11日土曜日

二酸化炭素(CO2)が主因ではない

【ワシントン=時事】米環境保護局(EPA)のプルイット長官は。米CNBCテレビのインタビューで、二酸化炭素(CO2)が地球温暖化の主因という考え方に同意しないと訴えました。昨年、発効した温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」についても、あしき合意と批判し、排出削減目標の順守に否定的な姿勢を示しました。

米国を含む190以上の、国・地域はパリ協定で、温暖化を進める二酸化炭素(CO2)などの排出を削減する方針に合意。しかし、プルイット氏は、人為的な活動が温暖化に与える影響は、測定が非常に難しいと語り、温室効果ガスの排出規制は米国の産業振興を妨げるとして、見直しに意欲を示しました。

トランプ大統領は選挙中、パリ協定を離脱すると発言。政権内には国際的信認の低下を懸念し、残留を探る動きもあります。排出大国が協定の目標を順守しなければ、多国間の枠組みが崩れる恐れがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁

金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...