ロシアのプーチン大統領を迎えての首脳会談が迫った。安倍晋三首相には、最大の焦点である北方領土問題の前進に全力で取り組んでほしい。
日本固有の領土である北方四島は戦後70年以上、ソ連・ロシアの不法占拠が続いてきた。
首相は旧島民との会合で「私の世代でこの問題に終止符を打つ」と語った。現状を打開する決意の表れだろう。
その際、四島の主権は本来、日本のものであるという原則を崩してはなるまい。終止符を打つこと自体より、どのように打つかが重要なこともある。
択捉、国後、色丹、歯舞の北方四島は、日ソ中立条約を一方的に破って対日参戦したソ連軍が不法占拠した。これが歴史上の事実である。「大戦の結果、自国領となった」とロシア側が主張するのは、火事場泥棒のように領土を奪った、自らの歴史を歪曲(わいきょく)せざるを得ないからだろう。
そのすべてに日本が主権を有することは言うまでもない。領土とは国家の成り立ちそのものだ。これまで「島の数」や「面積」で折り合う考え方も浮かんだが、あらかじめ制限された主権を前提に交渉するのは不可解である。
その意味で、北方領土での「共同経済活動」などに政府が言及しているのもおかしい。ロシアの施政下で日本に一定の権益を認めさせようという手法は、主権の回復とかけ離れているからだ。
明確な経済協力の方針が事前に決まっているのは異例だ。世耕弘成経済産業相は「『食い逃げ論』は当てはまらない」と述べたが、国民の理解を得られるか。
先月、ロシア側で対日協議を担当する閣僚が突然、巨額収賄容疑で拘束された。日本企業にとり、ロシアとの経済関係を慎重に考えざるを得ないカントリーリスクの象徴に映る。この国の体質に警戒を怠ることはまだできない。
北方領土周辺で、関係改善に水を差す動きが相次いでいる事実にも目を向けておく必要がある。択捉、国後両島への地対艦ミサイルの配備、ロシア人を対象とする土地の無償分与手続きの開始などは、領土交渉に真摯(しんし)に向き合う国のとる姿勢ではない。
首相はプーチン氏と10回以上、協議を重ねてきた。自らの地元、山口県での会談という舞台を設定したが、あくまでも原則にのっとった交渉に徹してほしい。 産経ニュースより
ぼちぼちと生きているので、焦らず、急がず、迷わず、自分の時計で生きていく、「ぼちぼち、やろか」というタイトルにしました。 記載事項は、個人の出来事や経験、本の感想、個人的に感じたことなど、また、インターネットや新聞等で気になるニュースなどからも引用させていただいています。判断は自己責任でお願いします。
2016年12月14日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁
金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...
-
インターネット 上には「掛けてはいけない電話番号」と銘打たれた、詳細不明の電話番号のリストが多数存在しています。それら電話番号と共に書かれている文面を見るに「掛けると死ぬ」「呪われる」「ドッペルゲンガー」「 宇宙人 」「貞子の電話番号」「花子さんの電話番号」などなど、いかにも恐ろ...
-
ホラー 映画『ファイナル・デッドコースター』で描かれるような遊園地での悲惨な死亡事故は、残念ながら現実でも起きてしまうことがある。今年8月には岡山県の遊園地で、走行中のジェットコースターの安全バーが外れ、乗客1人が負傷する事故が発生した。また、同日には大分県の遊園地でも、レールを...
-
人を殺した人と会う。 死刑囚 の実像に迫るシリーズ【3】 「“あの時”に 時間 を戻せたらいいのに、ということはいつも思います。ただ、もしも“あの時”に戻れるとしても、今の自分で戻りたいです。自分まで当時の自分に戻ったら、また同じことを繰り返してしまいそうだからです」 昨...
0 件のコメント:
コメントを投稿