2016年7月8日金曜日

たとえ為替介入が実現しても、この円高基調は変わらない

この円高は不可避であり必然

結局は円高です。

英国のEU離脱がトリガーではありましたが、ドル円はやはりどうやっても円高にしかならないようです。24日はドル円の値幅が7円でした。過去最大の値幅だったとのことです。

それにしても、円はリスク回避先通貨としての位置づけが明確になっています。これは市場のコンセンサスです。これが解消されないことには、日本がどんなに頑張っても、円高基調は変わりません。

むろん、麻生財務相が円売り介入をしても(実際にはできませんが)、円安基調にすることはできません。
 
日本がデフレである以上、円高は不可避であり、必然です。日本の経済構造が変わることは考えにくいので、人為的に上げたドル円は結果的に正しい方向に戻ってきたということになります。
今回の英国民投票をきっかけに、ドル円は一時99円台に入りました。これには正直驚きましたが、いかにアルゴリズム取引の影響が大きくなっているかがわかります。
FX取引などでロスカットを入れていると、思わぬ価格でロスカットを強いられる可能性があります。

米ドル/円 5分足(SBI証券提供)
米ドル/円 5分足(SBI証券提供)
米ドル/円 週足(SBI証券提供)
米ドル/円 週足(SBI証券提供)

今回もドル円は99円台まで下げましたが、その後は103円台に戻すなど、かなり激しい値動きになっています。このようなときには、できるだけ市場動向を見ながら対応することが肝要です。

ドル円は戻り売り継続、110円が大きな壁

いずれにしても、ドル円は110円を超えるのはかなり難しくなりました。戻り売りを継続するだけです。

他通貨では、ポンドユーロの動きの暴落が大きいですね。特に、震源地となったポンドの下げは尋常ではありません。1985年以来の安値という歴史的な下げになってしまいました。
ポンド円は160円から133円まで下げました。一日でこんなに動くことはまずありません。FXトレーダーでかなりの収益を上げた方も少なくないでしょう。

しかし、いまのボラティリティを見ていると、収益を上げるには相当の懐=資金量の余裕がないといけません。また、オファーとビッドがかなり開きますので、短期トレードも難しいですね。

収益チャンスではありますが、いまはこのようなときには無理をしないことも重要です。トレードを無送ることも立派な投資戦略です。

ポンド、ユーロの見通しは

ポンドは当面は下落基調が続くことになるのでしょう。1.30ドルを割り込むと、1.20ドルまで下げることになりそうです。しかし、それもあくまで節目でしかありません。

過去のチャートポイントでみれば、それこそ1.05ドルまでの下げも視野に入りそうな勢いです。とにかく、いまは振らされないように、こまめに取引することが肝要です。

ユーロも大きく動くでしょう。ただし、ポンドよりは動きは小さくなるでしょう。チャートポイントは1.10ドル、1.05ドル、1.00ドルとなるでしょう。としか言えません。

下げたら、何も考えずに売っていくだけです。ボラが高くなるので、その点には常に要注意です。
あとは、ユーロ/ポンドのロングもよいかもしれません。スプレッドが広いので、トレンドを取らないといけませんが、ポンドの方が相対的に弱いので面白いと思います。スイスフランのロングを絡めてもよいでしょう。

いずれにしても、為替はポジションを長く持ちづらくなっています。保有コストが低い種玉は維持してもよいでしょうが、基本的には短期でのトレードをお勧めします。

英国民投票で何が起きたのか~ヘッジファンド投資戦略の「盲点」

英国のEU離脱が決定しました。直前の調査では、残留が予想されていましたので、この結果には驚かされました。驚いたのは、ヘッジファンドも同じです。

彼らの中には、業者に依頼して調査を行い、結果をあらかじめ予想してポジションを取っていたところもあります。その予想は、明らかに残留だったと思われます。

投票日までの動きを振り返ると、残留を前提とした値動きになっていました。つまり、ポンドやユーロが買い戻され、株式も上昇していました。楽観的な見方になっていたことは明白でした。

また、当日の日本時間の朝方までも、米国市場のクローズ後も買いが優勢になり、日経平均株価などは16500円を超えていました。まさに、残留決め打ちのポジションです。

しかし、当日になると、徐々に雲行きが怪しくなっていきました。英BBCがネットで逐一報道する投票結果に対して、一喜一憂する動きになりました。予想よりも離脱派が多いことに、当初は戸惑いも見られました。

しかし、この時点で「離脱になることはないだろう」と考えていた市場参加者の方が多かったはずです。実際、株価は高値を維持し、ドル円なども堅調でした。

打ち砕かれた「期待」とパニック

残念ながら、そのような期待は完全に打ち砕かれました。

BBCが伝える速報では、徐々に離脱派が多くなり、開票が進むにつれて、離脱の可能性が高まっていきました。そして、ある時点で堰を切ったように、一気に相場が動き出しました。

11時41分にドル円が103円を割り込むと、わずか4分間で99.08円まで崩落しました。あっという間の出来事でした。

この間、日経平均先物はやや先に動いていました。11時39分にはそれまでもみ合っていた15700円を割り込み、ドル円が安値をつけた11時45分には15010円まで下落しました。

その後、ドル円は戻しましたが、日経平均先物の下落は止まらず、14790円まで売られました。一時は値幅制限を超える売りが出たことから、「サーキットブレーカー」が発動し、一時的に取引ができない状態になりました。それほど、ものすごい売り注文が出たということです。

日経平均先物 15分足(SBI証券提供)
日経平均先物 15分足(SBI証券提供)

シカゴ市場では15000円台を回復していますが、それにしても大きな動きでした。市場センチメントは一気に悪化したことだけは確かです。

それにしても、ヘッジファンドは何をしていたのでしょうか?事前に調査をして、残留に賭けていたのでしょうか?おそらく、そうでしょう。イベントに賭けた「一発勝負」に出たわけです。しかし、見事に打ち砕かれました。

なぜヘッジファンドは一発勝負に出たのか?失敗に学ぶ投資の教訓

今年のヘッジファンドの成績は、様々な戦略全体ではマイナスです。そのため、このイベントを利用して一儲けしてやろうと考えていたヘッジファンドは少なくないと思います。しかし、完全に失敗したといってよいでしょう。

イベントは上手く利用すれば、大きな収益に結び付くことが少なくありません。しかし、それは私からすれば「ギャンブル」です。どのような結果になるかは、どのような観点から見ても、100%予見することは不可能です。

そのように考えると、片方にポジションを傾けることはやはり危険です。

重要イベント前には、ポジションを持たない。または、ヘッジをして迎える。これがプロの基本です。ヘッジファンドはその基本を怠りました。これでは、大きな損失が出るのも当たり前です

「攻め」よりも「守り」

私は完全にヘッジして臨みました。結果はむしろ収益が出ました。今回も、それまでの教訓を生かして、ポジションを解消し、オプションに絞りました。株式指数先物オプションで収益を上げたのですが、やはりまずはディフェンスをしっかりするのが重要です。

これは、私が野球チームを作るときの基礎的な考え方と同じです。攻撃のチャンスは勝手にやってきます。それを待って、そのチャンスをしっかりと活かす。それまでは、守りに徹することが重要です。

ヘッジファンドもこの程度のことはわかっているはずですが、やはり損失がかさむと正しい判断ができないようです。個人投資家の方々は、このような罠に落ちらないようにしていただきたいと思います。

年内には数多くのイベントがあります。そのイベントに毎回賭けていたら、資金も身体も持ちません。休む時は休む。とにかく、生き残ることが重要です。

常にポジションを持つのではなく、チャンスをしっかりと捉えるようにすれば、少ないチャンスでも十分に収益が出せると思います。今年はそのような機会が多いと思います。その機会をこのメルマガで伝えていけたらと思います。MONEY VOICEより

0 件のコメント:

コメントを投稿

日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁

金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...