かつて京都には大仏がありました。
三十三間堂の近くに京都国立博物館があります。その博物館のすぐ隣に豊国神社と方広寺があります。大仏殿はこの辺りにあったのです。昔、京都にお住まいの方ならご存知かもわかりませんが、この場所に昭和48年まで大仏があったのです。
この大仏を造ったのは、戦国時代の天下人・豊臣秀吉です。派手好きの秀吉は、奈良の東大寺にある大仏よりも大きな大仏を京都に造ったのです。
1595年に方広寺の大仏は完成しました。この時大仏を造るにあたって導入した制度があります。有名な「刀狩」ですね。この大仏の工事で必要となった金属類は、刀狩りによって調達されているのです。当時の農民たちから刀や槍を取り上げて非武装化するのに都合のよい理由だったのです。秀吉もよく考えますよね!
完成した大仏の高さは約19メートルで、大仏殿の高さは50メートルもありました。ちなみに東大寺の大仏の高さは約15メートルです。日本一の大仏が京都にはあったのです。しかし、この大仏は完成した翌年に地震で崩壊してしまいます。ただ、大仏殿は崩れなかったため、善光寺の阿弥陀如来像を京都に移転して安置しました。しかし、この阿弥陀如来像はすぐに善光寺に戻され、すぐにまた大仏が造られました。その後、大仏は完成しましたが、開眼供養を行う前に秀吉は亡くなります。そして、この大仏殿が後に豊臣家滅亡の引き金となりました。
秀吉の死後、間もなく大仏は今度は火災によって焼失します。その後、徳川家康は、豊臣家の財産を使い果たさせるために、秀吉の子・秀頼に大仏の再建を薦めました。秀頼は家康の薦めに応じて再建を行います。そして、大仏殿の総仕上げとして鐘が造られました。その銘文に「国家安康」と「君臣豊楽」という2つの言葉がありました。この言葉を見て、徳川家康の側近、金地院崇伝(こんちいんすうでん)が言いがかりをつけます。「これは家康を呪う言葉と豊臣の繁栄を願う言葉である」と豊臣家に忠告したのです。
この金の銘文がきっかけとなって大阪冬の陣が始まります。そして、翌年の大坂夏の陣で豊臣家は滅びてしまいました。秀吉が造った大仏が息子・秀頼の代に豊臣家滅亡のきっかけとなってしまったのです。とても皮肉な結末ですが、それも運命なのでしょう。
その後、大仏は豊臣家の滅亡後も京都に残っていました。しかし、この大仏には不運なことが度々起こります。江戸時代初期、1662年に、再び京都に地震が起こり大仏は崩壊します。この時崩壊した大仏に使われていた金銅は鋳つぶされて銅銭にされました。そして、今度は木造の大仏が造られたのです。この時に造られた大仏も落雷によって焼失を繰り返しました。しかし、この大仏も昭和48年に火災によって焼失し、それ以降再建はされていません。
今では、方広寺大仏殿跡が残り、近くには豊臣家滅亡の原因となった鐘が残っています。その鐘には今でも「国家安康」と「君臣豊楽」という2つの言葉が残されています。目立つように白くその部分に印がついているので、近くで確認することが出来ます。
三十三間堂、智積院、国立博物館などを訪れる際には是非方広寺に立ち寄ってみて下さい。
いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。 MAG2NEWSより
ぼちぼちと生きているので、焦らず、急がず、迷わず、自分の時計で生きていく、「ぼちぼち、やろか」というタイトルにしました。 記載事項は、個人の出来事や経験、本の感想、個人的に感じたことなど、また、インターネットや新聞等で気になるニュースなどからも引用させていただいています。判断は自己責任でお願いします。
2016年9月2日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁
金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...
-
インターネット 上には「掛けてはいけない電話番号」と銘打たれた、詳細不明の電話番号のリストが多数存在しています。それら電話番号と共に書かれている文面を見るに「掛けると死ぬ」「呪われる」「ドッペルゲンガー」「 宇宙人 」「貞子の電話番号」「花子さんの電話番号」などなど、いかにも恐ろ...
-
ホラー 映画『ファイナル・デッドコースター』で描かれるような遊園地での悲惨な死亡事故は、残念ながら現実でも起きてしまうことがある。今年8月には岡山県の遊園地で、走行中のジェットコースターの安全バーが外れ、乗客1人が負傷する事故が発生した。また、同日には大分県の遊園地でも、レールを...
-
人を殺した人と会う。 死刑囚 の実像に迫るシリーズ【3】 「“あの時”に 時間 を戻せたらいいのに、ということはいつも思います。ただ、もしも“あの時”に戻れるとしても、今の自分で戻りたいです。自分まで当時の自分に戻ったら、また同じことを繰り返してしまいそうだからです」 昨...
0 件のコメント:
コメントを投稿