飲料大手のアサヒ飲料が環境にやさしいペットボトルの開発に取り組んでいる。なかでも植物由来の原料を使用したペットボトルの開発に力を注ぐ。平成28年には業界で初めて炭酸飲料の一部商品のボトル、キャップ、ラベルの全資材の一部に植物由来の原料を使用した「オールバイオペットボトル」を採用した。研究開発本部技術研究所生産技術グループ主任の本多隆一氏は「オールバイオペットボトルの普及拡大で、環境負荷低減に努めたい」と意欲を燃やす。
国内初の植物由来ボトル
バイオペットボトルの採用に乗り出したきっかけは
「当社はかねてボトルの軽量化や小型化などによる省エネ化に取り組んできた。しかし、軽量化技術などは限界に近いところまできている。こうした中、消費者の環境問題に対する意識は年々高まっている。消費者ニーズに対応するためには、新しい観点から環境負荷低減を進める必要がある。そこで原料そのものを見直した。26年にはペットボトルの原料に植物由来を使用した商品の導入の検討を開始。27年には国内初となるボトルの一部に植物由来の原料を使用したバイオペットボトルを採用した」
オールバイオペットボトルを採用している商品は
「炭酸飲料ブランド『三ツ矢サイダー』の1.5リットルボトルのみに採用している。数量は28年、29年とも4万箱(32万本)限定で、30年も同等レベルでの展開を計画している。もっとも、緑茶飲料用小型ペットボトルなど一部の商品ではボトルの原料に植物由来を使用した商品を増やしている」
オールバイオペットボトルの植物由来の割合(バイオマス度)は
「オールバイオペットボトルはボトルとキャップがサトウキビ由来、ラベルがトウモロコシ由来の植物由来原料をそれぞれ使用している。28年の取り組みでのバイオマス度はボトルとキャップが30%、ラベルが20%。しかし、翌29年にはラベルの材質などを見直し、ラベルのバイオマス度を75%に引き上げることに成功した」
CO2年10トン削減
オールバイオペットボトルの二酸化炭素(CO2)排出量の削減効果は
「植物由来のCO2排出量は石油由来よりも約25%少ない。29年は年間約10トンのCO2削減を実現した」
オールバイオペットボトルの採用が広がらない理由は
「コストだ。石油由来のものと比べるとコストは約2倍と高く、29年に約3800万箱を販売した三ツ矢サイダーブランドでの採用数量が限られるのもこのためだ。普及拡大にはコストダウンが欠かせない。コスト削減に向け採用を継続して取り組んでいくほか、樹脂メーカーなどとも協力していきたい」
技術面での課題は
「ボトルは使い勝手や強度などが求められる。バイオマス度を引き上げると、強度などが足りず、キャップが開けづらかったり、開封する際に中身がこぼれてしまったりという不具合が生じる恐れがあるためだ。ラベルについても、バイオマス度を高めるとしわが発生し、コードが読み取れなくなる可能性がある。もっとも、バイオマス度を上げればCO2排出量削減につながるため、『環境配慮』と『使いやすさ』を両立したボトルを開発していく」産経ニュースより
ぼちぼちと生きているので、焦らず、急がず、迷わず、自分の時計で生きていく、「ぼちぼち、やろか」というタイトルにしました。 記載事項は、個人の出来事や経験、本の感想、個人的に感じたことなど、また、インターネットや新聞等で気になるニュースなどからも引用させていただいています。判断は自己責任でお願いします。
2018年2月3日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁
金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...
-
ホラー 映画『ファイナル・デッドコースター』で描かれるような遊園地での悲惨な死亡事故は、残念ながら現実でも起きてしまうことがある。今年8月には岡山県の遊園地で、走行中のジェットコースターの安全バーが外れ、乗客1人が負傷する事故が発生した。また、同日には大分県の遊園地でも、レールを...
-
インターネット 上には「掛けてはいけない電話番号」と銘打たれた、詳細不明の電話番号のリストが多数存在しています。それら電話番号と共に書かれている文面を見るに「掛けると死ぬ」「呪われる」「ドッペルゲンガー」「 宇宙人 」「貞子の電話番号」「花子さんの電話番号」などなど、いかにも恐ろ...
-
人を殺した人と会う。 死刑囚 の実像に迫るシリーズ【3】 「“あの時”に 時間 を戻せたらいいのに、ということはいつも思います。ただ、もしも“あの時”に戻れるとしても、今の自分で戻りたいです。自分まで当時の自分に戻ったら、また同じことを繰り返してしまいそうだからです」 昨...
0 件のコメント:
コメントを投稿