2018年2月4日日曜日

日本がモノづくり大国と呼ばれる所以、「ボルトとナットだけで分かる技術の差」

技術大国と言われる日本だが、中国もまた技術面で急速な追い上げを見せている。しかし、日中の技術には依然として大きな差があると言えるようだ。中国メディアの網易はこのほど、絶対に緩まないナットを製造する日本の会社を紹介し、「ボルトとナット1つから日本と中国との先進技術の開きが分かる」とする記事を掲載した。

記事が紹介したのは、「ハードロック工業株式会社」だ。「ねじは必ず緩むもの」という常識を覆したこの画期的な製品は、鉄道や橋梁、機械、建設などに広く使われており、新幹線では16両編成で2万本も活用されているという。記事によると、中国の高速鉄道も世界に認められる安全基準を満たすために「仕方なく」このナットを輸入しているという。

この小さな部品は何がそこまですごいのだろうか。記事は、このナットが「絶対に緩まない」原理は公開されており、くさびを打ち込むのと同じ原理で、凹凸型のダブルナットを使用していると紹介。原理はシンプルなため、多くの模倣者が現れたものの、ほとんど成功していないという。

記事はこの理由を「技術とノウハウ」にあると指摘。このナットが完成するまでに改良が続けられ、会社設立から実に20年もの年月がかかっているという。初期の製品は「緩まない」と銘打ちながらも多少の緩みが見られ、社長は「絶対に緩まない製品は作れない」との周囲の反対を押し切って改良を続け、ようやく完成したという経緯がある。執念にも似た職人気質であり、中国人が簡単に模倣できないのも当然である。

この製品は、世界一厳しいとされるNAS(米国航空規格)の振動試験でも優秀な成績を出している。価格は普通のナットの4倍から5倍だが、絶対に緩まないためメンテナンスが不要で、安全性に加えて保守点検に必要な費用を大幅にカットできる利点が世界中の企業から高く評価されている。

記事は、この社長のモノづくりに対する姿勢を絶賛。これは一例にすぎず、日本の多くの企業には同様の独自技術を持っていると、モノづくり大国としての日本のレベルの高さを称賛した。これまで模倣で大きく伸びてきた中国製品だが、技術とノウハウを習得するには時間がかかることを感じさせる。日本のようなモノづくり大国になるには時間がかかりそうだ。サーチナより

0 件のコメント:

コメントを投稿

日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁

金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...