2018年2月3日土曜日

「電柱サイズ」打ち上げ成功 衛星との通信確認

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日、東京大の超小型衛星を載せた電柱サイズのロケット「SS520」5号機を内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げた。約7分半後に衛星を分離し、約3時間後に地上との通信を確認。打ち上げは成功した。
 
SS520の5号機は長さ9.5メートル、直径52センチ、重さ2.6トンで、人工衛星を軌道投入できる世界最小クラスのロケット。1~3号機は人工衛星を搭載しない観測ロケットで、JAXAは昨年1月、初めて人工衛星を載せた4号機を打ち上げたが電気系統の故障で失敗。4号機を改良した5号機で再挑戦した。昨年12月に打ち上げる予定だったが、機器の不具合で延期していた。機体製造と打ち上げの費用は計約5億円。
 
SS520ロケットの打ち上げは今回で終了する。この開発に関わったキヤノン電子など4社は、後継となる小型ロケット開発を進めるため昨年8月に新会社を設立しており、今後は民間が担う。
   
小型衛星の打ち上げ需要は世界で急速に高まっており、低コストで打ち上げられる小型ロケットの開発が世界で進んでいる。米ベンチャーのロケットラボ社は1月にニュージーランドで打ち上げた小型ロケットで人工衛星の軌道投入に成功した。日本でも、投資家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」が今春にも日本初の民間小型ロケットによる宇宙到達を目指す。毎日新聞より

0 件のコメント:

コメントを投稿

日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁

金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...