2018年2月3日土曜日

最小ロケット、午後2時過ぎに打ち上げ 昨年失敗でJAXA再挑戦

人工衛星の打ち上げ用としては世界最小級のロケット「SS520」5号機が3日午後2時3分、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)で打ち上げられる。昨年1月の打ち上げ失敗を受け、再発防止を図った機体で再挑戦する。

計画では打ち上げの7分30秒後、東大が開発した重さ約3キロの超小型衛星「トリコム1R」を高度205キロで分離。地球の撮影や地上との通信を行う。

打ち上げは超小型衛星を低コストで運ぶ小型ロケットの実用化を目指す経済産業省のプロジェクト。高価な専用部品を減らし、家電や携帯電話に使う民生部品を活用した。打ち上げ費用は約5億円。この技術を民間に普及させ、宇宙ビジネスの拡大につなげる狙いがある。 

SS520は大気上層を観測する2段式の固体燃料ロケットとして開発された。5号機はこれを全長約9・5メートルの3段式に改良し、衛星の打ち上げを可能にした。

昨年1月15日、今回と同型の4号機を打ち上げたが、直後に通信が途絶し飛行を中断。機体の軽量化のため新たに使った細い電線の配置の工夫が不十分で、飛行時の振動で機体に当たって摩耗し、保護膜が破れてショートが発生。この影響で通信機器の電源が故障したことが原因だったとJAXAはみている。

今回は摩耗防止の保護材を取り付け、ショート対策の回路を搭載するなどの対策を施した。実験責任者を務めるJAXAの羽生宏人准教授は「失敗が起きない設計を検討し、慎重に前進してきた。しっかりしたロケットが出来上がったと考えている」と話す。

JAXAは打ち上げの様子をネットの動画サイト「ユーチューブ」で生中継。午後5時をめどに記者会見して成否を発表する。産経ニュースより

0 件のコメント:

コメントを投稿

日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁

金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...