2017年5月31日水曜日

北朝鮮の相次ぐミサイル挑発 韓国新政権「対話の時期ではない」と政策転換か

北朝鮮は29日早朝、スカッド-Cと推定される弾道ミサイルを発射した。 文在寅(ムン・ジェイン)政府の発足後、4回目になるミサイル挑発となる。多種にわたる弾道ミサイルの能力を対外に示し、さらに国際社会の対北朝鮮政策の転換を迫る、北朝鮮指導部の意図との見方がある。これにより、北朝鮮との対話と経済協力を掲げる文政権の軍事的、外交的対応も難航する見通しだ。
 
連続するミサイル実験 北朝鮮の挑発の意図は?

韓国の専門家らは、北朝鮮の挑発の意図を大きく3つに分けて分析する。

1.独自のロードマップによる軍事力の誇示

北朝鮮は今年2月の準中距離ミサイル「北極星2号」から、今回発射した短距離ミサイル「スカッド-C」まで、様々な射程距離の弾道ミサイル発射試験を行った。現代化、多様化した弾道ミサイル能力を誇示し、地対空ミサイル(SAM)から大陸間弾道ミサイル(ICBM)に次ぐ中距離弾道ミサイル(IRBM)を生産・保有する「軍事科学技術強国」を強調するのが狙いとみられている。

韓国内の専門家らは、北朝鮮の次のミサイル実験は、対艦弾道ミサイル(ASBM)だと予測する。実戦配置される場合には、有事の際に米海軍の軍艦と海上輸送運搬艦を狙うことが可能になる。さらに、相次ぐミサイル実験の最終目標を「核弾頭運搬体の開発」と指摘する。キム・ジュファン聯合ニュース記者は「北朝鮮は中国が核兵器とICBMを開発した過程を、そのまま模しているようだ」と分析した。

2.金正恩委員長の政治的結束力を強化するため

北朝鮮の朝鮮中央通信は30日、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が参観した中で、新たに開発した弾道ミサイルの試験発射を進めたと報じ、金委員長の「指導力」の下で各種戦略兵器を備えたと宣伝した。新兵器の露出により、政治的な内部結束力の強化を狙ったものとみられる。

3.米韓との交渉に優位にさせるため  
 
北朝鮮は、中低度の挑発を続けて独自の核・ミサイル開発を図り、想定しうる文政権との会話に先立って、軍事力を最大限に引き上げようという意図もみられる。これは文政府の特使外交と国際社会の対北圧迫を批判し、さらに6月末に予定された米韓首脳会談などを控え、交渉で主導権を握るためと解釈できる。

ノ・ジェチョン韓国合同参謀本部室長は29日、韓国国防部の定例会見で、「今回の北朝鮮の弾道ミサイル発射は、国際社会の制裁・圧迫にもかかわらず、北朝鮮の核・ミサイル能力を見せつけ、韓国政府の対北政策の転換を圧迫しようとする意図と分析している」と述べた。
 
文大統領、しばらくは対北制裁と圧迫、究極的には交渉を主張

青瓦台(韓国大統領府)は30日、文在寅大統領と安倍晋三首相が電話し、北朝鮮の核問題の解決について意見を共有したと述べた。安倍首相は北朝鮮の29日のミサイル発射について「国際社会への挑戦であり、決して容認できない」と相次ぐミサイル挑発を強く糾弾。中国の経済、アメリカの軍事圧力を強調し、「対話」を主張してきた文政府の対北朝鮮政策を指摘した。

文大統領はこれに対して「首相の話通り、北朝鮮と対話する時期ではなく、制裁と圧力を高めなければならない時だという点に認識を共にする」と語り、国際社会の協力を強化する必要性に共感する一方、「制裁と圧力の究極の目標は、完全な核廃棄のための交渉のテーブルに北朝鮮を引き入れることでなければならない」と強調し、制裁と圧迫は会話を伴った交渉のための手段という意見を強固にした。

文大統領は引き続き、「国際社会は一方では強く対応し、一方では北朝鮮が核開発を放棄する場合に対話が可能であるメッセージを継続的に伝えなければならない」と主張した。
大紀元日本より

米空母「ロナルド・レーガン」津軽海峡航行

北朝鮮が弾道ミサイルの発射実験を繰り返す中、アメリカの原子力空母「ロナルド・レーガン」が津軽海峡を航行する姿をNNNのカメラが捉えた。

31日午後0時30分頃にNNNのカメラが捉えた映像では、原子力空母「ロナルド・レーガン」が津軽海峡を日本海方向へ航行している。今月16日、横須賀基地を出港し、西太平洋の監視活動などを行っているが、ABCニュース電子版は、すでに日本海に入ったと伝えている。

またCNNテレビによると、「ロナルド・レーガン」は原子力空母「カール・ビンソン」と31日にも合同訓練を始めるという。当局者の話として、2隻の空母が一緒に活動するのは前例がなく、訓練は数日間続くとみられている。弾道ミサイルの発射など、挑発を続ける北朝鮮を圧倒的な軍事力でけん制する狙いがあるとみられる。 日テレより

21分で知る 恐るべき中国医療の真実「メディカル・ジェノサイド」

「ホロコーストが異なる形で、今も続いている」と、中国の臓器濫用を調査者の一人は述べた。
 
中国医療で「ブーム」となった臓器移植。2000年以降、移植件数は100万件にのぼるという。ドナー不明のまま膨大な移植件数をこなすことができたのはなぜか、施術までの待機時間がわずか数日なのはなぜか。10年の調査に基づいた中国医療の裏側に迫るドキュメンタリー映画が、このたび、封切られた。
 
2006年にカナダの人権弁護士デービッド・マタス氏と同国元アジア太平洋地域大臣デービッド・キルガー氏が公にした、中国で収監者が臓器を強制摘出されているとの問題を指摘した調査レポートの発表から10年以上以上が経った。

21分のドキュメンタリー映画「メディカル・ジェノサイド」は、米ニューヨーク拠点の中国臓器強制摘出調査センター(China Organ Harvest Research Center)が一般公開した。

映画は、2人の調査者が知った中国の医療界で起きている人道犯罪や、米国人ジャーナリストのイーサン・ガットマン氏の調査結果を加えた2016年の最新報告書の内容、そして世界の臓器移植関連法に与えた変化などについて伝えている。中国の闇に隠された臓器移植の問題 人権弁護士氏らが最新報告書
 
いけすから、活きの良いのを選ぶかのように 「豊富に用意された臓器」の謎

現在、中国は国内外からの移植希望患者を受け付け、年間6万から10万件もの臓器移植を施していると推計されている。しかし、国内で自発的にドナーとなる者は、年に一桁とごくわずか。

中国政府は、移植用臓器を死刑囚から摘出していることは認めているが、国際人権団体アムネスティによると、国家機密とされる死刑執行数は数千とみられており、その数は移植件数に相応していない。

映画の中で、調査を通じて知ったキルガー氏が脳裏から離れないエピソードを語る。ある海外からの腎臓移植希望患者1人に対して、腎臓が絶えず用意され、中国で数カ月の間に8対もの腎臓が移植を試され続けたという話を語る。

「ひとりの臓器移植希望患者ために、8人が殺されたということ

(中央から左に向かって)人権弁護士デービッド・マタス氏、元カナダ政府官僚デービッド・キルガー氏、ジャーナリストのイーサン・ガットマン氏。
2016年6月、中国の臓器強制摘出問題について最新報告書を発表したことを、米国国家記者クラブで会見した

「いけすから活きのいいロブスターを選び、拾い上げて、解体するようなものなのか」と、人を癒す職業であるはずの医師が、大量殺人犯になっていることに、キルガー氏は驚愕する。また中国では、いけすのロブスターのように、「ドナー」を無限に用意することができる環境にあると指摘する。
 
調査報告書によると、この臓器移植用に使用される臓器の元は、中国共産党にとって「封じ込めるべき存在」と見なされ、囚われの身となった無実の人々であるという。チベット人、ウイグル人、地下教会信者、法輪功学習者などが、本人の意思に反して「ドナー」とされた人々だと考えられており、犠牲者数は毎年数万人に上ると推定されている。
 
報告書を受けて、臓器出所源の不明な国へ渡航して移植手術を受けることを禁止する法案が、イスラエル、スペイン、イタリア、台湾で可決した。米下院議会では2016年6月、良心の囚人からの系統的な強制的な臓器摘出を非難する「343号決議案」が満場一致で通過した。
 
両氏の調査に加え、米国人ジャーナリストのイーサン・ガットマン氏を加えた、さらなる追随調査報告者が2016年6月に発表された。前回のレポートが中国政府発表に基づいていたのに対し、ガットマン氏は独自に各病院の移植手術の許容数を調査し、年間件数を算出した。3人は、ノーベル平和賞候補者になっている。
 
調査官「日本は、臓器移植濫用の共犯とならないように世界をリードできる国」

調査官の一人であるマタス氏は2016年12月に来日し、国会議員に文書で、大量殺人の可能性をはらんだ中国の臓器移植の問題について注視し、移植法整備に努めるよう、うながしている。

文書の中で、マタス氏は「報告書から10年以上経過したが、日本では、中国での移植濫用の共犯になることを避けるための措置はとられていない」とし、「日本は技術上、世界をリードする国家である。しかし、中国での移植濫用について知り、日本の協力を撲滅するための行動が起きない理由として、沈黙という『共謀』を示唆させる」とつづっている。

「日本は、中国での臓器移植濫用の共犯にならないように世界に情報を発信し、世界をリードする能力を備えた国である」とし、 日本での移植法整備に向けた動きを活発化させるよう、強く訴えている。 大紀元日本より

身代金ウイルスは中国人が作成か=中国語、流暢すぎる―シンガポール紙

 
身代金ウイルスは中国人が作成か=中国語、流暢すぎる―SP紙
画像ID  565166
30日、シンガポール英字紙ストレーツ・タイムズは、ウイルス「ランサム(身代金)ウエア」について、お金を要求する文言の中国語が「流暢すぎる」として、「中国人が作成した可能性がある」と報じた。資料写真。
 
2017年5月30日、シンガポール英字紙ストレーツ・タイムズは、基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマートフォンやタブレット端末を狙うウイルス「ランサム(身代金)ウエア」について、お金を要求する文言の中国語が「流暢すぎる」として、「中国人が作成した可能性がある」と報じた。参考消息網が伝えた。

身代金を要求する文言は、合わせて28の言語で書かれている。米ネット情報企業によると、一部にはグーグルの翻訳ソフトを使った稚拙な文章もあるが、中国語と英語版の文言は「人が書いたもの」とみられる。さらに、英語版にはネイティブにはみられない言葉づかいの誤りがあった。同社は「英語が母語ではないか、書いた人間の教育レベルがあまり高くない可能性がある」と推測している。

さらに、英語版は中国語版の一部の単語が省略されていた。ほかの言語は英語版から機械翻訳されたものとみられる。中国語版は非常に流暢な言葉で書かれており、母語が中国語の人間が書いた可能性が高いという。中国語の語彙は香港や台湾、シンガポールなど南方と、中国本土の両方の特徴が確認されている。

中国のアモイ集美大学の専門家は「書き言葉の中国語は地域差が少ない。特に教育レベルの高い人ほど差が少なくなる。地域差を見分けるのは難しいだろう」としている。 
レコードチャイナより

メタンハイドレートが中国の切り札に、新エネルギー革命生み出すか

  
メタンハイドレートが中国の切り札に、新エネルギー革命生み出すか
画像ID  564074
露メディアのロシア新聞は、中国が「新エネルギー革命」を宣言したと報じた。中国は南シナ海でメタンハイドレートの採掘に成功した。資料写真。
 
2017年5月20日、参考消息によると、露メディアのロシア新聞は18日、中国が「新エネルギー革命」を宣言したと報じた。

中国国土資源部の発表によると、中国は世界で初めて南シナ海でメタンハイドレートの採掘に成功した。天然ガスそのものは革命的ではないが、これまで採掘されなかったのは、技術的に難く、経済的な要因もあった。中国はそれらをクリアした。

国土資源部地質調査局の責任者は、今回の採掘成功で中国はメタンハイドレートの分野をリードする存在になったことが明らかになったとし、これにより米国中心のシェールガス革命に次ぐ世界のエネルギー需給の構図を変える新たな革命をけん引する立場になるだろうと話した。

中国がメタンハイドレートの工業開発を実現させれば、世界最大の経済大国である米国との競争においても重要な切り札になる。

タス通信が伝えたところによると、掘削は香港の南東285キロの場所で行われ、サンプルは水深1200メートル余りの海底から採取した。1立方メートルのメタンハイドレートは160立方メートルの天然ガスに等しいとされる。メタンハイドレート100リットルで自動車は5万キロ走行でき、実用化されれば、世界の石油価格は暴落する可能性もある。  レコードチャイナより

韓国軍が世界に誇る国産戦車、生産遅れ、実戦での使い道に疑問符も

    
韓国軍が世界に誇る国産戦車、生産遅れ、実戦での使い道に疑問符も
画像ID  565124
30日、韓国・中央日報は、一時は世界最高性能とうたわれた韓国産戦車「K2」の屈辱の歴史を伝えた。資料写真。
 
2017年5月30日、韓国・中央日報は、韓国国内技術で開発した戦車「K2」の屈辱の歴史を伝えた。

「黒ヒョウ」の愛称を持つK2は、試作品3台が公開された2007年、世界最高性能の名品ともうたわれたが、その後、エンジンとトランスミッションを合わせた戦車の心臓部「パワーパック」の開発遅延が原因で生産が遅れ、最終的に輸出の機会を逃した。こうした中、先進各国は第4世代の無人戦車の開発に着手し、K2は国際市場からの退出を余儀なくされた。

韓国国内の状況をみると、11年当時、北朝鮮の新型戦車「先軍号」に対応するため、年間600台を開発する計画だったが、14年には国防改革で200台に縮小された。こうした中、陸軍は15年10月に100台を追加要求、一度はこれが承認されたものの、今度は企画財政部が事業の妥当性評価を継続して引き伸ばしている状態だ。

K2の生産量が上下するのは、その戦術的価値をめぐる議論があるため。数兆ウォン(1兆ウォン=約990億円)の予算を投入するだけの、実戦での利用価値があるかが疑問視されているのだ。これに対して軍は「有事の際、北朝鮮地域に最初に投入される機動軍団である戦車部隊を黒ヒョウで編成しなければならない」と主張している。また、陸軍機動軍団には360台以上の戦車が必要になる。

陸軍関係者は「黒ヒョウはターゲットを自動的に見付け正確に攻撃するため、熟練した北朝鮮戦車兵を相手にでき、アクティブ防御システムで北朝鮮軍が多数保有している対戦車ロケット(RPG−7)を防御できる」と説明している。

しかし一方で、「北朝鮮の戦車を相手する韓国軍の武器は黒ヒョウがなくても十分」とする反論もある。攻撃型ヘリコプター「アパッチ」、戦闘機から発射する空対地ミサイル「マーベリック(AGM−65)」などでも、北朝鮮戦車の防御が可能との考えからだ。

この報道を受け、韓国のネットユーザーからは「戦車は地上で最も重要な武器であり、それを無視している」「情けない。北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発を進める中、韓国では戦車の開発でもめている」など、遅々として進まない自国最新戦車の開発計画にいら立ちの声が寄せられた。

また、「パワーパックは外国製を購入すればいいじゃないか」「足りない技術は外国から買ってこい」「技術がないのなら、時間をかけて開発しようという考えはないのか」と独自技術での開発にさまざまな意見もあった。

その他、繰り返される国防不正に「韓国は国防不正がねえ」「まず不正を何とかしてくれ」との声や、「これがまさに韓国製品の問題。核心技術がない」「韓国の限界だな」など、自国技術への不信感がうかがえるコメントもみられた。 レコードチャイナより

北朝鮮サイバー軍が「先進国に勝つ方法」を発見

5月12日、イギリスの医療機関のネットワークが身代金要求型のランサムウェアに感染して大規模な範囲で機能停止に陥った。その後の分析で、どうやらこのウイルス北朝鮮のサイバー軍がばらまいたものではないかと見られている。

根拠としては「2014年に北朝鮮がソニーピクチャーズを攻撃したウイルスとの共通性を隠そうとする痕跡が見つかった」というものだ。その後、別のウイルス対策企業でも次々と北朝鮮のサイバー軍のプログラムとの類似性が明らかになったことで、震源地は北朝鮮で間違いないとされている。 

さて、これが北朝鮮のサイバー軍による攻撃だとすれば、今後も繰り返される可能性を考慮する必要があり、以下の点を理解しておいたほうがいい。

暗殺された金正男の組織→海外に最新IT危機を購入に行ける

KJN_4.jpg

画像は「NEW STRAITS TIMES」より引用

まず最初に覚えておいた方がいいのが北朝鮮のサイバー軍がどのような組織かということだ。この軍隊は故・金正男が北朝鮮の陸軍大将だったときに組織した軍隊だ。今は当然ながら金正恩の指揮下にあるのだが、設立の経緯からこのサイバー軍は金正男的ともいえる自由な組織風土をもっている。

金正男は東京ディズニーランドや赤坂の繁華街に自由に出入りしていたことで知られるが、7000人規模といわれるサイバー軍組織の中のエリートハッカーたちにもそれと近い自由がある。洋書の専門書も取り寄せ放題だし、中国の大都市のインターネットカフェからサイバー攻撃をしかける必要性から海外にも比較的自由に渡航できる。

その中国の大都市では日本の秋葉原同様に最新のIT機器が購入できる。その程度の予算は十分に持っている。つまり先進国のハッカー少年と同等の条件でサイバー兵器の開発やテストを行うことができる環境にあるということをまず念頭に置いておくべきだ。

●だから民間のインフラがターゲットになる

とはいえ、いわゆるハッカーと米ソの先端のサイバー軍では、その技術レベルには大きな差がある。そのため、ペンタゴンやCIAなど本当の意味での機密度の高いシステムには北朝鮮サイバー軍は侵入できない。

だから民間のインフラがターゲットになるのだ。今回狙われたイギリスの医療ネットワークや、ソニーのような企業内システムは、米軍のシステムよりもはるかに攻撃はしやすい。

米軍の専門家の分析では北朝鮮のサイバー軍の能力はハッカーとしては中の上ぐらいのレベルだという。米軍が2009年にイランの核施設を攻撃したスタクスネットのような独自開発のコンピューターワーム兵器を作るほどの力はないが、ネット上に存在するウイルスを改造して使用する程度の能力は十分兼ね備えているというのがその評価だ。

実際、今回の攻撃に使われたウイルスはインターネット上で入手できる米国の軍部が開発したプログラムが元になっているという。

●先進国のインフラの脆弱さが露呈

 さて、今回のウイルス攻撃でひとつ、とても重要なことが露呈してしまった。先進国のインフラは北朝鮮サイバー軍の攻撃に対して、実は脆弱なのだ。そもそも今回のウイルスはウィンドウズの脆弱性につけこんだもので、OSをきちんとアップデートしていれば防ぐことができた。実はそれこそが先進国のインフラの弱点なのだ。

 どういうことか説明すると、電気、ガス、交通信号、医療、金融などのインフラは『絶対に停止してはならない』という前提で設計されている。そしてOSをアップデートするとそのことによってプログラムが動かなくなることがある。実際に過去、そのような事態が何度も起きている。

 だからインフラに使われているOSは意図的にアップデートしないことが多い。アップデートする場合は、変更されたOSでもプログラムが正常に動作することがわかった後でないと実行しないのだ。今回の攻撃で、先進国のインフラにはそのような共通の負の特徴があることが相手にわかってしまった。今、一番危ないのはまさにそのことなのである。 トカナより

韓国人に生まれなくてよかった

2017年5月28日、このほど出版された元駐韓大使・武藤正敏氏の著書『韓国人に生まれなくてよかった』が、韓国で大きな波紋を呼んでいる。東亜日報や京郷新聞など韓国主要メディアはそれぞれ武藤氏を「日本の代表的な『知韓派』」と紹介、武藤氏のような「外交幹部出身の人物が『嫌韓本』と取れる書籍を出すのは異例で、波紋が予想される」などと伝えている。

報道によると、武藤氏は同書の中で韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領について「最悪の大統領」と評している。かつて武藤氏が面会した文氏は「北朝鮮のことしか頭になかった」といい、北朝鮮による脅威が高まるこの時期に、韓国の人々がこうした「親北反日」の人物を大統領に選んだことは問題だとの指摘だ。また、「経済政策に通じていないポピュリスト」の文大統領によるバラマキ政策はいずれ失敗するだろうと指摘、またそうなった後には必ず「露骨な反日政策を主張してくるだろう」と警告も行った。

一方、朴槿恵(パク・クネ)前大統領の弾劾に始まった韓国の政権交代については「理性よりも感情で動く(韓国人の)悪い面が出た」と指摘し、「日米が韓国をさらなる窮地に追い込むだろう」と予想している。

武藤氏は2010年8月から2年余り駐韓大使を務めたほか、韓国に12年間の駐在経験がある。その日本きっての韓国通が発した「韓国人に生まれなくてよかった」との言葉は、同氏が今年2月に日本の雑誌に寄稿したコラムのタイトルにもなっており、この時すでに韓国では少なからず物議を醸していた。そして今回の同書名の図書発刊に、韓国のネットユーザーは1万を超えるコメントを寄せている。

コメントのうち、多数の共感を得ているのは「日本人が嫌がるところをみると、大統領を正しく選んだということだな」というもの。また、「あなたのような人が韓国人じゃなくてよかった」「僕は日本人に生まれなくて本当によかった」「そういう君の国だって、これといっていいことはないだろ」「戦犯国の国民らしい発言。恥を知らないね」と、武藤氏に対抗するようなコメントも目立つ。

しかし反対に、武藤氏の指摘にうなずく声も少なくない。同氏がコラムなどで指摘した韓国社会の競争の激しさについて「反論できない」とする声や、「韓国のことをきちんと把握してるね。僕らにもこういう外交官が必要」「理性より感情で動く韓国人。このことは肝に銘じるべきだと思う」「間違ったことばかり言ってるわけじゃないね」との意見も、やはり多くの賛同票を得ているのだ。また、「外国人による韓国への客観的評価は珍しい。参考にすべき点は参考にして、直さないといけない」とのコメントもあった。 infoseek newsより

北朝鮮がアメリカの「力の誇示」に屈服しない理由とは

度重なるミサイル発射により脅威が高まっているといわれる北朝鮮。現在、米国は空母「ロナルド・レーガン」と「カール・ビンソン」を、朝鮮半島近海を含む西太平洋へ展開しているが、新たに3隻目の空母「ニミッツ」が派遣されることになった。

“いよいよ米国が北朝鮮に先制攻撃を加える準備に入った”との見方も出る中、朝鮮半島問題研究家で近著に『北朝鮮恐るべき特殊機関』がある宮田敦司氏は、「心理戦の一環」として、その可能性を否定する。

すでに朝鮮半島近海へ派遣されている「カール・ビンソン」と同じ米海軍第3艦隊(カリフォルニア州サンディエゴ)の空母「ニミッツ」が、6か月の予定で西太平洋へ派遣されることになった。

 同時期に3隻の空母が西太平洋に展開するという異例の事態となるわけだが、「カール・ビンソン」がこのまま朝鮮半島近海に留まることはないだろう。

「カール・ビンソン」はサンディエゴを今年の1月5日に出港しているわけだが、空母の展開は約6か月、このうち連続する作戦航海は最大90日といわれているからだ。

本来なら「カール・ビンソン」は、3月の米韓合同演習終了後にオーストラリアで乗組員を休養させている時期なのだが、シンガポール出港後の4月8日になって朝鮮半島近海へと目的地を変更している。このため、「ニミッツ」は「カール・ビンソン」の交代という形になる可能性が高い。

3隻目の空母派遣により、米朝間の緊張状態が再び高まるという見方があるが、現在、青森県三沢と韓国群山の米空軍基地の滑走路が改修工事のため閉鎖されている。このため、三沢基地のF-16戦闘機はアラスカと群山へ移駐していたのだが、群山でも滑走路工事が開始されたため、再び岩国基地など他の基地へ移駐している。工事は昨年から予定されていたものだが、米朝関係が緊迫する時期に改修工事を行うだろうか?

◆B-1B戦略爆撃機派遣の意味

トランプ政権は北朝鮮へ常に強力な圧力を加えているわけではない。例えば、今年3月以降に行われている米空軍B-1B超音速戦略爆撃機の韓国上空への派遣である。一見すると、B-1Bの派遣は大きな圧力となっているように思えるが、そうとは言い切れない部分がある。

B-1Bは、B-52やB-2戦略爆撃機のように核兵器を搭載することが出来ない。ロシアとの「第二次戦略兵器削減条約(STARTII)」により、核兵器の搭載能力が取り外されたからである。

米空軍が最新鋭のステルス爆撃機であるB-2や、多くの核兵器を搭載可能なB-52ではなく、あえてB-1Bを派遣したのは、北朝鮮を過度に刺激しないよう配慮した可能性がある。さらにいえば、B-1Bの派遣は「核攻撃は行わない」というメッセージとも解釈できる。

なお、米空軍は2017年1月30日、グアムのアンダーセン空軍基地に3週間展開したB-2戦略爆撃機3機が、米本土のホワイトマン空軍基地に帰還したと発表している。つまり、B-2を再度グアムへ展開して韓国上空へ派遣することも可能なのだが、それをしていないのだ。


◆武力行使に踏み切れない理由

朝鮮戦争休戦以降、米朝関係の緊張が高まったことは何度もあるが、米国がこれまで武力行使に踏み切ることが出来なかった理由を考えるうえで、1994年の「第一次核危機」における米国政府の対応が一つの参考になる。

1994年5月18日、ペリー国防長官(当時)とシャリカシュビリ統合参謀本部議長(当時)は、ラック在韓米軍司令官(当時)をはじめとする軍首脳を招集し、朝鮮半島での戦争に備える会議を開き、米軍が一体となり、兵員、物資、兵站面で、どのようにして朝鮮半島における戦闘計画を支援すればよいか討議した。

会議では、実際に戦闘が始まった場合に備えて、部隊の事前配備や他の司令部からの輸送、空母の配置転換、陸上配備戦闘機の朝鮮半島付近への展開、大増派計画(米軍主力戦闘部隊全体のほぼ半分)についても詳細に検討された。

その結果、朝鮮半島で戦争が勃発した場合、最初の90日間で米兵の死傷者が5万2000人、韓国兵の死傷者が49万人に上るうえ、北朝鮮側も民間人を含めた大量の死者が出る。そのうえ財政支出(戦費)が610億ドル(現在のレートで約6.7兆円)を超えると試算された。

さらに、朝鮮半島で全面戦争が本格化した場合、死者は100万人以上に上り、うち米国人も8万から10万人が死亡する。また、米国が自己負担する費用は1000億ドル(同約11.1兆円)を超え、戦争当事国や近隣諸国での財産破壊や経済活動中断による損害は1兆億ドル(同約111兆円)を上回ると試算された。

この危機は、金日成と会談したカーター元大統領が「北朝鮮が核凍結に応じた」の第一報により、土壇場で終息したのだが、途方もない損害をもたらす攻撃計画が実行に移されることはなかったであろう。

「第一次核危機」から20年以上が経過した現在では、高い戦闘能力を持つステルス戦闘機が開発され、さらに地下施設を含む多くの目標をピンポイントで破壊することが可能となった。

また、航空機(無人機を含む)やミサイルによる戦闘が中心となるため、米軍と韓国軍に1994年に想定されたような甚大な損害は発生しないかもしれないが、弾道ミサイルと多連装ロケットが増加したことにより、韓国の民間人の死亡者が増加する可能性はある。

「第一次核危機」以前にも、米国は北朝鮮を攻撃することが出来なかった。

1968年1月23日に米海軍情報収集艦「プエブロ号」が北朝鮮海軍に拿捕された事件(プエブロ号事件)では、米国政府はプエブロ号の乗組員を解放させるため「コンバット・フォックス作戦」を発動し、空母機動部隊だけでなく大規模な航空戦力を朝鮮半島周辺へ展開した。しかし、北朝鮮はこうした圧力に屈せず、約11か月にわたる交渉の末、ジョンソン大統領は北朝鮮側の要求を全面的に受け入れ「謝罪文」に調印した。

さらに翌年4月15日には、北朝鮮空軍が米海軍偵察機EC-121Mを撃墜し、乗員31名を死亡させている(米海軍EC-121機撃墜事件)。この時は、米海軍は偵察飛行を再開するために、護衛として空母4隻、巡洋艦3隻、駆逐艦22隻からなる「第71機動部隊」を編成して日本海へ派遣している。

なお、4月15日は金日成の誕生日である。EC-121M撃墜は北朝鮮軍の金日成への忠誠の証だったのかもしれない。

米国が北朝鮮に対する攻撃を避けたのは、ベトナム戦争(1955年11月~1975年4月)が長期化していたため、ベトナムと北朝鮮との二正面戦争を避けたかったという理由もあったのだろう。しかし、金日成はそのような米国の立場を巧妙に利用し、国内外に「勝利」を宣伝することに成功した。

こうした「勝利」だけでなく、北朝鮮は米国との外交交渉で全面的に譲歩したことが一度もないうえ、米国との合意は国際社会からの経済支援を得たあとで反故にしている。米国との交渉で敗北することは独裁体制の崩壊につながるからだ。

5月25日(現地時間)、米国務省のジョセフ・ユン北朝鮮担当特別代表が訪米中の韓国の国会議員らと面会し、【北朝鮮を核保有国として認めない】【全ての制裁と圧力を加える】【北朝鮮の政権交代を推進しない】【最終的には対話で問題を解決する】──とするトランプ政権の対北朝鮮政策方針を明らかにしている。

このように、トランプ政権は武力行使を念頭に置いておらず、外交交渉による解決を目指している。とはいえ、交渉を有利に進めるためには強力な軍事力が必要となる。

今回のような空母による「力の誇示」は、近い将来、北朝鮮との外交交渉を開始するにあたり、自国に有利な状況で交渉を始めるための環境づくりといえる。つまり、心理戦の一環なのだ。したがって、たとえ6回目の核実験が実行されたとしても、米国は圧力を高めるだけで、全面戦争に発展するような大規模な攻撃に踏み切ることはないだろ。NEWSポストセブンより

チベット仏教の重鎮が説く「良く死ぬための方法」7 .

チベット仏教ニンマ派僧侶、ソギャル・リンポチェ師(70)。欧米を中心に仏教の普及に尽力された、現代チベット仏教界の超重要人物の1人である。また、チベット仏教における最奥義の1つ「ゾクチェン(大究境)」をマスターしたラマであり、卓越した智者としても知られている。
 
今回、オルタナティブニュース「EWAO」が、そんなソギャル師が語る“死”についての貴重な7つの教えを、著書『チベットの生と死の書』を参考に紹介している。チベット仏教の死生観と幸福観を知るにはうってつけの内容だ。

チベット仏教界の重鎮が教える良く死ぬための7つの方法! 私という牢獄から解放へ!の画像2
画像は「Thinkstock」より引用

■幸福な死を迎えるために

ソギャル師曰く、死は自然のプロセスの1つに過ぎず、また、死は誰に対しても必ずやって来るため、それを恐れることに意味はないという。ただ、死はいつどのように訪れるか分からないため、無闇に死を恐怖しないためにも、死に備えることは賢明だと語っている。
 
仏教的には暴力、怒り、執着、恐怖に満ちた人間は幸せに死ぬことはできないため、まずはこういった心の悪習を絶つことが不可欠とのこと。良き死を迎えたいならば、なによりも良く生きる方法を学ばなければならない。

1、習慣的な不安から抜け出すこと
 
ソギャル師曰く、心の平穏を手に入れるためには、「習慣的に染み付いた不安を解き放ち、自己の本性へ立ち返る必要がある」という。そこで有効となるのが、イメージトレーニング(瞑想)である。

普段抱いているさまざまな感情、とめどなく流れ続ける思考といったものを氷やバターの塊のようなものととらえ、それが太陽の下でドロドロに溶ける様子をイメージする。

この観想イメージにより、溢れ続けていた思考が1つにまとまり、否定的な感情が解体され、混乱や無理解が胡散霧消してしまうそうだ。その後に残るのは、広大で曇ひとつない青空、つまり心の本性だという。

ニンマ派ではこのようなイメージトレーニングをよく行うそうだ。といっても、単なる想像といったレベルではなく、たとえば、自身の目の前に神仏がリアルに存在すると感じられる程度にまで習熟する必要があるという。

チベット仏教界の重鎮が教える良く死ぬための7つの方法! 私という牢獄から解放へ!の画像3
画像は「Thinkstock」より引用

2、己を知ること

ソギャル師曰く、「我々は生まれてからずっと自己とともにある。しかし、この身近な存在である自己に出遭うことは難しい」という。それというのも、日々の雑事や気晴らしに明け暮れるばかりで、己に向き合うことがほとんどないからだ。一方、瞑想は常に自己との対峙といっても過言ではない。“本当の私”に出遭うためには瞑想が最も確かな方法かもしれない。

3、霊的真理は特別ではない

ソギャル師曰く、「スピリチュアルな真理は、難解でも秘教的でもなく、むしろ、我々の深層にある共通知識(常識)」だという。瞑想を通して心の本性に出遭った時、全ての物事がシンプルに見通せるようになるとも。

瞑想に習熟することで、徐々にブッダにも近づくことができるが、「ブッダになるということは、万能のスピリチュアル超人になるということではなく、本当の人間になるということ」だという。

4、瞑想が精神を解放する
 
ソギャル師曰く、「我々はあらゆる物事を誤解するために精神活動を用いている」という。心はすぐに真理から離れる傾向があり、少しでも気を許せば、あらゆる中毒にはまり、自分を見失った奴隷状態に陥ってしまう。この状態から脱するためには、瞑想で精神の悪習を断つ必要があるとのことだ。

さらに、「瞑想を学ぶとは、自分自身に対する最高のギフト」だとも。心の本性に到達できるのは瞑想を通してだけであり、よく生き、よく死ぬために必要な平穏と自信を見つけ出すことができると語る。「瞑想こそ悟りに至るための道なのです。あなたの心に何が起こっても、それに執着せず、あるがままにしておきなさい」

5、思い通りにはならない

ソギャル師曰く、「未来の計画を立てるということは、干上がった川に釣りに行くようなもの」だという。当たり前のことであるが、全ての物事が思った通りに行くわけではない。計画や野望といったものは執着の原因にもなるので、捨ててしまった方がいいとまで語っている。

6、無常と謙虚さ

ソギャル師曰く、「生まれたものは必ず死にます。集められたものは必ず散ります。蓄積されたものは消費されます。建てられたものは崩れます」とのこと。全ては無常であり、何ひとつとして変化しないものはない。この真理を悟らないことで、執着心が生まれ、恐怖や死への嫌悪なども増幅される。“無常の真理を謙虚に受け入れること”が大切ということだ。

7、分別の視覚的イリュージョン

ソギャル師曰く、「人間は全体の一部、つまり時間と空間に限られた宇宙の一部分に過ぎませんが、我々はそれぞれの視点を持ち、その視点からしか物事を見ることができないため、自分以外のものは自分とは関係がないと思いがち」だという。そして、瞑想の目的、ひいては仏教の課題は、「私という牢獄からの解放」にあるとのことだ。

物事を自分の視点から解釈してしまう精神の働き「分別」を離れること、これが幸せに死ぬために必要である。それは、あたかも慈悲の輪のなかに、一切衆生と森羅万象を包みこむようなものだという。

如何だったろうか? ご覧のようにチベット仏教では、幸福に至る手段として、瞑想がかなり重要な位置を占めているようだ。実践することは難しいかもしれないが、その基本にあるアイデアは普遍的なものだと言えるだろう。興味のある読者はソギャル師の著書を紐解いてみるのも良いかもしれない。 トカナより

「零戦」が日本へ初里帰り 東京湾の平和な空へ

かつて日本の航空技術の粋を集めた名機「零戦」が、約70年ぶりに翼をさずかり、東京湾の空へ戻ってくる。南太平洋のパプアニューギニアに落ちていた残骸から復元されたもので、世界に現存する4機(レプリカを除く)のうち、現在も空を飛ぶことのできる貴重な1機だという。

【故事】人材を見るには私心を交えず

古代から現代まで、リーダーになる人には必ず敵がいるものです。でも、敵の良いところを認め、その人を重要なポストに推薦できる人というのは、滅多にいないかもしれません。私心を交えず、人材をうまく使いこなしたチー・シーという政治家をご紹介します。

春秋時代、晋という国でのお話です。チー・シーという大夫(たいふ)は、非常に心が広く、国家のことを常に第一に考え、公明正大な人物としてしられていました。

ある日、晋の君主がチー・シーに尋ねました。「南陽の地の長官には、誰がふさわしいかね?」

チー・シーはすかさず答えました。「長官には、シェー・フーが適任でございます」

「しかし、シェー・フーはそなたの敵ではないか?なぜ、彼を推薦するのだ?」

「王様は私に、長官のポストにふさわしい人物は誰かとお聞きになりました。誰が私の敵であるかを聞かれたのではございません」とチー・シーは答えました。

晋の君主はチー・シーの推薦どおりに、シェー・フーを南陽の長官に就かせました。シェー・フーは長官として懸命に働き、人々から慕われ、よくその地を治めました。
山西省に建つチー・シー(Qi Xi)の銅像(ネット写真)
ある日、晋の君主は、「都を守る将軍には誰がふさわしいか」とチー・シーに尋ねました。するとチー・シーは、自分の息子であるチー・ウーを推薦しました。

君主は少しためらいながら、「チー・ウーは、そなたの息子ではないか?なぜ自分の息子を将軍に推薦することができるのか」と言いました。

するとチー・シーは答えました。「王様は、都を守る将軍として、誰が一番ふさわしいのかをお聞きになりました。誰が私の息子なのかを聞かれたのではございません」

君主はチー・シーの勧めに従い、彼の息子のチー・ウーを将軍に就かせました。チー・ウーはその後、将軍としての力を十分に発揮し、勇敢に都を守りました。 大紀元日本より

北朝鮮「有事」よりも恐ろしい、南北統一後の面倒くさい朝鮮半島

はっきりとした結末が依然として見えない北朝鮮問題。なかなか解決の糸口が見えないため、「さっさと米中が動いて南北統一してしまえばいいのに」と思われる方も多いかもしれません。アメリカ在住の作家・ジャーナリストで北朝鮮問題にも詳しい冷泉彰彦さんは、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』の中で、日本にとっては「南北統一」を急がない方が良く、万が一実現してしまうと「日本の国家存立の危機」の可能性もあると警告しています。

繰り返される北朝鮮のミサイル発射誇示

体制崩壊へのクロックが少しずつ進んでいるのを感じます。日本やアメリカ、あるいは中国の「出方」を伺って手を変え品を変え撃って来ているという見方が一般的ですが、そのような「ゲーム」を続けなくてはならない国内事情があるとしたら恐ろしいことです。

例えばですが、北朝鮮はサイバー戦争を遂行するために「ハッカー兵士」なるものを養成しているという噂があります。優秀な若者は豪華な暮らしを保証して囲い込んでいるようですが、そうした連中にしても、ネットの世界で暮らしていれば、この体制は「持たない」ということに気づくのに時間はかからないでしょう。

いずれにしても、中の見えないブラックボックスのような体制が、実は紙のように薄い板でできていた箱であり、簡単に潰れてしまうということを考えておかねばならないと思います。そして、万が一混乱のままに統一韓国ができてしまうとしたら、朝鮮半島の状況は深刻なものとなるでしょう。

朝鮮「有事」は恐ろしいですが、その「和平後」はもっと恐ろしいのです。

仮に韓国が破綻国家を合併してしまうと、国民は極端な生活水準の低下に直面します。北の住民は多少自由になるでしょうが、自由競争の社会で揺さぶられつつ、差別を受けたり反動化したりするかもしれません。そんな中では、新国家として求心力維持のために日本への挑戦を行う可能性が否定できません。

その場合は日本の国家存立の危機となります。仮にロシアが、そこに介入するようでは、120年前の危機の再現ともなり得ます。何度も申し上げていますが、緩衝国家としての北の存続というのは、日本だけでなく、中国もまたアメリカも、そして韓国自体にも当面は必要なことなのです。

その場合に代替体制としてどのような可能性があるのか、真剣な議論が必要と思います。代替というと、金正恩の除去ということを考えるわけですが、もしかしたら問題は周囲にあって、仮に問題が特定されて除去できるのであれば、ポスト金正恩は金正恩という可能性も排除できません。いずれにしても、この際、米中、日米だけでなく、日中も首脳間での緊密な調整が必要ではないでしょうか。 infoseek newsより

このままでは「人手不足倒産」という悪夢が現実になる

小売・医療介護にも波及

遂に「人手不足」がバブル期を上回る水準にまで達してきた。厚生労働省が5月30日発表した4月の有効求人倍率(季節調整値)は1.48倍と、前月に比べて0.03ポイント上昇した。バブル期のピークだった1990年7月(1.46倍)を上回り、1974年2月に付けた1.53倍以来、43年2カ月ぶりの高水準を記録した。

人手不足は東京などに限らず全国的な傾向。13カ月連続で全都道府県で有効求人倍率が1倍を上回った。運輸業や建築業など慢性的な人手不足業種だけでなく、製造業や小売業、医療介護など幅広い分野で求人が増えている。

職業別に有効求人倍率をみると、専門的・技術的職業の中で「建築・土木・測量技術者」が4.41倍と高いほか、「建設・採掘の職業」では「建設躯体工事」が8.35倍、「建設」が3.72倍、「土木」が3.10倍などとなっており、工事現場での人手不足が引き続き深刻であることを示している。このほかの業種でも、「サービス」が2.93倍、「保安」が6.34倍、「自動車運転」が2.53倍などとなっている。

同日、総務省が発表した4月の労働力調査でも、完全失業率が3カ月連続で2.8%となるなど、失業率でみてもバブル期並みの低さを維持している。
 
労働力調査によると、就業者数は6500万人と1年前に比べて80万人増加、企業に雇われている雇用者数も5757万人と、前年同月に比べて57万人増えた。前年同月比での増加は、就業者数、雇用者数とも、安倍晋三内閣発足直後の2013年1月から52カ月連続。アベノミクスの開始以来、雇用情勢の好転が続いていることになる。

有効求人倍率がバブル期越えとなった背景には、当然のことながら働き手の数自体が減少傾向にあることがある。求人に比べて仕事を探している求職者の数がなかなか増えないわけだ。もっとも、就業者数全体の数は2010年5月の6281万人を底に増加傾向が続いており、ピークだった1998年1月の6560万人に近づいている。

定年の延長など働く高齢者が増えたことや、女性の参画が活発になったことが背景にある。安倍内閣も「女性活躍の促進」や「一億総活躍社会」といったスローガンを掲げ、働く人材の確保に力を入れていることが大きい。

今後も人手不足は一段と鮮明になっていく可能性が大きい。東京商工リサーチによると、2016年度(2016年4月~2017年3月)の「人手不足」関連倒産は310件(前年度321件)だった。代表者の死亡などによる「後継者難」型が268件(前年度287件)と大半を占めたが、「求人難」による倒産も24件と前年度の19件から増加した。

さらに、人件費高騰による負担増をいっかけに資金繰りが悪化して倒産する「人件費高騰」関連倒産も、18件(前年度25件)にのぼった。

まだ、人手不足倒産が急増しているわけではないが、東京商工リサーチでも「景気の緩やかな回復の動きに合わせて人手不足感が高まっているなかで『求人難』型の推移が注目される」としている。

結局、「働き方改革」が不可欠

人手不足の中でいかに人材を確保するかが、今後、企業経営者にとって大きな課題になることは間違いない。すでに正規雇用化によって人材を確保しようとする動きは広がっている模様で、統計にもはっきり現れている。4月の労働力調査で「正規の職員・従業員数」は3400万人で、前年同月比14万人、率にして0.4%増加した。正規雇用の伸びは29カ月連続である。

今後、人口の減少が鮮明になってくる中で、どうやって労働力を確保していくのだろうか。高齢者や女性の活用はかなり進んでいる。非正規雇用の女性の正規化などは進むとみられるが、雇用者数を生み出す源泉にどこまでなるかは微妙だ。

そんな中で、期待されるのが、求人と求職のミスマッチの解消。例えば4月の調査で「一般事務職」の求人数は14万9971件に対して、求職者は47万9035件に達する。有効求人倍率は0.31倍だ。「事務的職業」全体でみても、有効求人倍率は0.4倍にとどまる。つまり、事務職に就きたいという希望者が多い一方で、企業の中では事務職の仕事自体がどんどん効率化され消えていっているという現実がある。
 
こうした事務職希望の人材に、慢性的な人手不足に陥っている販売職やサービス職に就いてもらうことができれば、ミスマッチが解消されるわけだ。販売やサービスよりも事務を好む理由は、労働時間や賃金などの待遇が大きいと思われる。

事務職は定時に勤務を終えられるが、顧客を相手にする職種では勤務時間が不規則になりがちだという面もあるだろう。また、事務職の方が安定的に長期間にわたって勤務できるというイメージもある。つまり、このミスマッチ解消には、政府が今、旗を振っている長時間労働の是正など「働き方改革」が不可欠ということである。

小売りや飲食・宿泊といったサービス産業では、長時間労働の割に給与が低いという問題もある。長年続いたデフレ経済に伴う価格破壊で、十分な利益を上げられる価格設定ができていないケースが少なくない。インバウンド消費の増加もあって良い物にはきちんとした価格を支払うムードができつつある。

最終販売価格を引き上げ、それで従業員に適正な給与を支払うという「経済の好循環」が生まれれば、サービス産業にも人がシフトしていく可能性は大きい。いずれにせよ、人手不足は改革のチャンス。従来通りのやり方では、早晩、人手不足倒産に直面することになる。iRONNAより

韓国の文大統領に衝撃、新たなTHAAD発射台が内緒で運び込まれる

2017年5月30日、韓国・朝鮮日報によると、韓国南部の星州に配備された高高度防衛ミサイル(THAAD)の発射台2基とは別に、新たに4基の発射台が非公開で韓国内に搬入されていたことが分かった。これを受け、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は大統領府の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長とチョ・グク民情首席秘書官に搬入の経緯などを徹底的に調査するよう指示した。

尹永燦(ユン・ヨンチャン)国民疎通首席秘書官は30日の会見で、「鄭室長から4基の発射台が新たに搬入されたとの報告を受けた文大統領は『非常に衝撃的だ』と述べた」と明らかにした。文大統領は朴槿恵(パク・クネ)政府時代に任命された韓民求(ハン・ミング)国防部長官に電話をかけ、4基の発射台がすでに国内に搬入されているとの事実を直接確認したという。

尹主席は「国防部は25日の国政企画諮問委員会の業務報告で、新たな発射台が韓国内に保管されている状況を報告しなかった」と説明し、「文大統領はどのような経緯で搬入されたのか、搬入は誰が決定したのか、なぜ国民に公開せず、新政府でも今まで報告を怠っていたのかなどについても調査するよう指示した」と明らかにした。

これについて、韓国のネットユーザーからは「さらに増えたなんて恐ろしい」「THAADは本当に韓国国民を守ってくれるの?」「なぜこそこそと運び込む?真相が知りたい」「THAADにも重大な何かが隠されているのか?」など不安の声が寄せられている。

また、「これまで韓国は国ではなかった。国民の知る権利が無視され続けてきたのだから」「政権が変わってずいぶんたつのにまだ大統領に報告していなかったの?韓民求をすぐに解任するべき」「もし弾劾していなかったらこの国は滅びていた。朴槿恵を絶対に許せない」など朴槿恵前政権に対する批判的な声も目立った。

一方、文大統領が親北派といわれていることから「真相を調査して北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)に報告するのでは?」「北朝鮮が挑発行為を続けているのだからTHAAD配備は当然のこと。なぜ大統領がブレーキをかける?」などと指摘する声もみられた。 レコードチャイナより

米空母攻撃能力を誇示=実用化に疑問も-北朝鮮

【ソウル時事】北朝鮮が29日に発射した弾道ミサイルは、短距離の「スカッド」改良型だったという見方が強まっている。トランプ米政権が朝鮮半島近海に空母を展開する中、海上の標的への攻撃能力を誇示する狙いがあったとみられる。着実に技術向上を図りつつある北朝鮮だが、今回のミサイルをめぐっては実戦能力を疑問視する専門家もいる。

「スカッド系列を改良して発射したと分析している」。韓国軍合同参謀本部は30日、前日に北朝鮮が発射したミサイルに関する見解を明らかにした。スカッドには実戦配備済みとされる「スカッドB」(射程300キロ)や「スカッドC」(同500キロ)のほか、3月に4発同時発射したとされる「スカッドER」(同1000キロ)がある。

朝鮮中央通信によると、金正恩朝鮮労働党委員長は昨年、「敵艦船を含め、海上、地上の任意の標的を精密に攻撃できる弾道ミサイル」の開発を指示した。今回の発射結果に金委員長は「狙撃手の銃のように目標に命中した」と満足した様子だったという。

朝鮮中央テレビは30日、ミサイル発射の様子を放送した。正確性を強調するためか、放送では「設定射程450キロ」「命中誤差7メートル」「飛行時間382.8秒」と細かな情報とともに、目標地点に落下するミサイルの軌道を映し出していた。

だが、韓国国防省出身の金東葉・慶南大極東問題研究所教授は「人工衛星もなく、空母を攻撃できるほど精密にミサイル誘導できるかは疑問だ」と指摘する。韓国軍も「北朝鮮が地対艦、地対地で(ミサイルの)精度を向上させたのか、綿密な分析が必要だ」と慎重だ。 

金委員長は発射を視察後、国際社会による圧力強化を非難した上で「米国にさらに大きな『プレゼント』を贈るため、一層の飛躍を成し遂げていく」と強調した。北朝鮮は今後もミサイル開発を継続していくとみられる。JiJi.comより

米軍、初のICBM迎撃実験に成功 「見事な成果」

国防総省は30日、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を想定した初の迎撃実験に成功したと発表した。北朝鮮が開発を進める米本土を射程に収める核弾頭搭載のICBMに対し、弾道ミサイル防衛の能力を誇示する狙いがある。
 
同省ミサイル防衛局によると、西太平洋のマーシャル諸島・クエゼリン環礁にあるミサイル発射場から打ち上げた模擬のICBMを、弾道ミサイルを探知することができる洋上のXバンドレーダーで追尾。約8千キロ離れたカリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地に配備されたミサイル防衛システムで撃ち落とした。ミサイル防衛局のシリング局長は実験について「見事な成果であり、現実の脅威に対して抑止力の信頼性を証明することができた」と強調した。

米軍による地上配備型迎撃ミサイルによる実験は、より射程の短い中距離弾道ミサイルなどを対象に1999年から2014年まで計17回実施された。うち9回で成功している。

一方、米国防総省のデービス報道部長は30日の会見で、「2隻の空母が現在、西太平洋で定期の作戦行動を展開している」と語った。詳細は明らかにしなかったが、2隻は日本海周辺に派遣されている原子力空母カールビンソンロナルド・レーガンとみられ、米CNNによると、31日にも、日本海で合同演習を始める予定だという。

日本海で米空母2隻が共同で訓練をするのは異例。北朝鮮によるミサイル発射を強く抑止する狙いがあるようだ。空母2隻には、数隻の水上艦と2隻の潜水艦が同行しているという。

6月1日には、新たに原子力空母ニミッツが母港のキトサップ海軍基地(ワシントン州)から西太平洋地域に向けて出港する予定。 朝日新聞より

2017年5月30日火曜日

崖っぷちの日本経済 「高齢化」解決の秘策、ベンチャーが衰退を防ぐ

2025年まであと10年を切った。この10年は日本にとって極めて重要な10年となる。それは何故か。以下、その理由を述べる。

国際情勢の変化と安全保障

戦後70年経ち、中国が予想以上に経済的にも軍事的にも台頭してきた。経済的には、日米EU、共にその巨大市場に依存してきた。それはそれで安全保障上好ましいものと捉えられてきた。しかし一方で、中国は軍拡に力を入れ、アジア近隣新興国、太平洋島しょ国、アフリカ諸国などへの経済外交にまい進している。

北朝鮮は核実験を強行した。これに対し、日本は去年ようやく安保法制を成立させたばかりであり、官も民も政もグローバルな安全保障の視点を欠いたままと言えよう。

そうした中、ロシアは原油安で経済が苦境に陥り、資源外交に軸足を置き始めた。日本としては追い風だが、日本はエネルギー政策が確立しておらず、未だに国内およそ50基の原発を止めたままなのだ。これまた、エネルギー安全保障の観点からは考えられない政策である。

そしてISによる国際テロに見られるように、イスラーム社会とキリスト教社会との文化の衝突という厄介な問題が浮上している。同地域におけるパワーバランスの変化がISの台頭を許し、シリアの内戦をより複雑なものにしてしまった。その間隙をついて、イランが影響力を拡大、湾岸産油国の雄、サウジアラビアと対峙するなど、きな臭い動きが目立つ。

このように、世界の安全保障体制は非常に脆弱なものとなっており、世界経済に大きな影響を及ぼす。原油安だからエネルギーコストが下がって日本経済にメリットだ、などという論調もあるがそれは楽観に過ぎるだろう。そうした危機感をしっかり踏まえていかねばならない10年だということだ。

国内の人口動態の変化

次は少子高齢化による人口減少と社会保障費の拡大だ。他の方が詳述するだろうが、2013年の厚労省の試算によると、2025年には65歳以上の高齢者は約3,600万人、そのうち、「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅱ以上の認知症高齢者は訳470万人、高齢者における比率で約13%にものぼるのだ。

このままでは社会保障費の負担は膨れ上がるばかりで、消費税をいくら上げても追いつかない。世界情勢以上に、日本の財政に仕掛けられた時限爆弾が爆発するまでもはや猶予もない。

それなのに、政府は2017年の消費税再増税に向け、低所得者層に配慮して軽減税率なる悪手を打とうとしている。逆進性緩和に効果が薄く、社会保障費に充てるはずの財源が1兆円超減る。ポピュリスト政治の最たるもので、将来に不安を抱く国民の目をそらし、財政健全化への取り組みを先送りしているにすぎない。

問題は今の日本で、こうした人口動態に合った産業が生まれていないことだ。新たなサービスはアメリカ発の企業が独占している。高齢化により、医療・介護の分野で需要が爆発的に伸びると分かっているのに新しいサービスは一向に生まれてこない。これは何故なのか? そして日本経済はこのまま衰退していくのだろうか?
 
テクノロジーの変化

現在世界を席巻している企業の多くは米・シリコンバレー発のICT企業である。マイクロソフト、Apple、Yahoo!、Google、amazon、facebookなどだ。これらのプラットフォーム企業は、次から次へと新サービスを開発して顧客を囲んでいる。しかし、不思議なのはこうしたプラットフォーム企業が日本から生まれないことだ。
その理由の一つは、日本の社会が変化を望まないからだと思う。バブル崩壊後、日本は長いデフレのトンネルに入った。1990年代後半、2信組問題に公的資金が投入されるとき、政府はハードランディングよりソフトランディングな政策を選択した。その結果、メガバンクが生まれ、金融危機は起きなかったが、長いデフレがその後待っていた。又中小の金融機関の再編も進まず、現在に至っている。

こうした日本の選択が、多くの企業経営者のみならず、国民全体の改革への意欲を減退させた。まさに守りの20年だったといえよう。こうした停滞ムードの社会で育った若者の就職観も“寄らば大樹の陰”(これは昔からだが)であり、起業しようというものは未だに少ない。又、アメリカと決定的に違うのは、エンゼル投資家やVC(ベンチャー・キャピタル)がリスクマネーを若い起業家に融資しないことだ。挑戦する気概や進取の気性を良しとしない、この日本社会の空気はデフレのトンネルの中で拡大再生産され、日本人の心に沁みついてしまったかのようだ。
 
しかし、これからは様々な産業がICT化していく。20世紀型の日本のお家芸、モノ作りだとて、その波からは逃れられない。その波に乗れない企業は市場から撤退を迫られる。しかもそのスピードはICT化により加速度を増している。

具体的に言おう。一つはタクシー業界だ。アメリカ発のUberという企業は、車の所有者と移動したい人をウェブ上でマッチングするアプリを開発した。オンデマンド・ライド・サービス(On-demand Ride Service)と呼ばれるものだ。アメリカで瞬く間に普及し、今や海外67か国、800万人超のユーザーがいるという。資産や時間やスキルなどを共有する、シェアリング・エコノミー企業の一つだ。

これは言ってみれば白タクであるから、当然各国のタクシー業界と政府は規制しようとしているが、一度広がったサービスを止めることは不可能だ。既にアメリカではUberの対抗馬のLyftも存在感を示しているし、更に新しいアプリもサービスも登場している。
 
例えば、Facebookは、去年12月、メッセ―ジング・サービス“Messenger”に配車“Transportation”を追加し、Uberが最初のパートナーとなった。つまり、ユーザー“Messenger”で相手とチャットしながら車を呼び、目的地に効率的に移動することが可能になったのだ。

さらに、UberやLyftのドライバーをやりたい人と、空いている車を貸したい人をマッチングさせるBreezeというサービスもスタートしている。ドライバーを事故から守る自動車保険や、初めてドライバーをやる人に対するガイダンスサービス、複数のライドサービスに登録している人の収益管理サービス、収益を最大化するためのコンサルサービス、病気になった時の収入補償保険など考えただけでもいくらでも新サービスが生まれる可能性がある。こうしたことが果たして日本で起きるだろうか?

そもそも日本のタクシー業界はUberなどへの有効な対抗策を打ち出せていない。アプリで車を呼べるようにはなったが、何より乗りたいときに空車が近くにいないことが往々にしてある。そんな時、Uberのようなライド・サービスがあれば客としては使ってしまうだろう。しかし、既存のタクシー会社は折角ひいきにしている客を囲い込むことすらできていない。ただ車を呼んでもらうのを待っているだけなのだ。これでは、Uberらには勝てない。消費者はより便利でより満足度の高いサービスを求めて行動するからだ。毎日膨大な人数の客を乗せて走っているのに、顧客の属性はおろか、移動のルート、よく使う時間帯などビッグデータを蓄積し分析・利用していないのはもったいないとしか言いようがない。

「自動化運転技術」への対応策も同様だ。既に完全無人化のロボットタクシーの商業化が数年後に迫っている。その時、タクシーの乗務員の仕事はなくなっているかもしれない。そうなったらどのようなサービスを提供するのか、展望は見えてこない。

同じくシェアリング・エコノミー企業のAirbnbという米企業の「民泊」サービスも急速に広がっている。ライド・シェア同様、Airbnbに参入するためのアドバイザーサービスや、借り手が引き起こしたトラブル処理サービス、民泊物件を保有するための投資サービスなど次々と新しいサービスが生まれている。マンションの管理規約違反や住民と民泊にとまった外国人とのトラブルなど解決すべきことはあるが、こうした動きはもはや止めることは出来ない。既存の枠組み、既存のビジネスの在り方に拘泥していたら世界のビジネスの潮流に乗り遅れてしまう。

映像の世界も同じだ。NTTDoCoMoなどが出資して設立したNOTTVは今年6月そのサービスを終える。様々な要因があるが、一番大きなものはSVODという定額制動画配信事業者の進出だ。Hulu、Neflix、amazonビデオなど、これまたすべて米国発だが、毎月定額で映画やTVドラマ、ドキュメンタリーやアニメが見放題である。ビンジ・ウォッチング(Binge Watching:連続再生)という言葉が生まれるほど、人によっては中毒になる。可処分時間を取り合っているスマホ、テレビ、ラジオ、映画、それに活字(新聞、雑誌、本)などにとっては脅威となる。また、ハフィントンポストやBuzzFeedなど米国発のメディアも次々と上陸する。これに既存メディアは太刀打ち出来ていない。
 
うした状況を踏まえ、既存メディアはこれまでのコンテンツの蓄積を存分に生かし、海外、国内問わずより深い情報を提供し、それをスマホのアプリなどで簡単に視聴できるようにすればいいのに、それをやらない。著作権処理の複雑さを盾にいつまでたってもコンテンツの解放に消極的だ。民放が始めた見逃し視聴サービスTverもすべての番組が見ることが出来るわけでもない。となると、海外ドラマを見ようか、となってくるのだ。

今や情報がすべてである。AI(人工知能)が情報化をさらに加速させる。すべての顧客の行動はリアルタイムに把握され、そのビッグデーターはAIが分析して次々と新しい判断を下す。顧客はこの時間帯、この場所にいて、こうした商品を欲しがっている、という情報を考え得くれる。人間は新たな常用にあった新商品、新サービスを投入することに腐心するようになる。そこに大きなビジネスチャンスが生まれるのだ。

また、AIの発達で言語の壁もなくなる。ウェラブル・コンピューターを身に付け、海外のビジネス・パートナーとストレスなくコミュニケーション取れるとなると、外国語がネックだった日本人にとって朗報であろう。グローバル化が進む可能性がある。
 
こうした中でやはり重要なのは、学校教育だろう。2025年に働き盛りの30代になる人たちは、現在18歳から20歳前半くらいだ。彼らに2025年からの日本経済の飛躍はかかっている。
デジタルネイティブの彼らが社会に出たときに、自由な発想で従来型企業をICT企業、プラットフォーム企業に生まれ変わらせる、もしくは起業して新たなサービスを生むようになっていなけれればならない。

懸念材料は、日本の学校教育がICTで大きく出遅れていることだ。

PCの配備率は都道府県ごとにばらつきはあるが、昨年度末時点で小中生6、7人に1台。一人当たり1台には程遠い。更にWi-Fiの整備率もいまだに100パーセントになっていない。若者の中にもデジタルデバイドがある。これは何としても改善しなければならない。

並行して起業家マインドを持つ若者を育てなくてはならない。また、起業しやすい環境を作り、お金が集まる仕組みを作らねばならない。アベノミクスに期待する声もあるが、官に頼るのも限界がある。史上最高の利益を享受している大企業は、社内ベンチャーのみならず、これからの日本を背負うベンチャー企業に積極投資してもらいたい。この問題ももう10年以上言われてきていることである。しかし、2025年まであと10年、もはや待ったなしだ。ICTを駆使し、日本が直面している「高齢化に関わる課題」を解決するプラットフォーム・サービスを生むことが、成長につながる。なぜなら、高齢化はどの国も遅かれ早かれ直面する課題だからである。その為に、若き人材を政官学民、オールジャパンで育てていかねばならない。 iRONNAより

ホンダ 「佐藤琢磨と共に歩み続けてこられたことを大変誇りに思う」

ホンダが、インディ500で日本として初優勝を成し遂げた佐藤琢磨を祝福した。

佐藤琢磨は、5月28日(日)に米国インディアナポリス・モータースピードウェイにて開催された第101回インディアナポリス500で優勝を飾った。

インディ500は、F1GP、ル・マン24時間レースと並ぶ『世界3大レース』のひとつとして知られ、日本人がインディ500で優勝したのは佐藤琢磨が初めてとなる。

佐藤琢磨は2010年の第94回大会から挑戦を続け、8回目のチャレンジでの栄冠となる。翌5月29日(月)に表彰式が行われ、佐藤琢磨は賞金245万8129ドル(約2億7千万円)を手にした。

佐藤琢磨は、早稲田大学在籍時にレーシングドライバーになることを決意。大学を休学して1996年に鈴鹿サーキット・レーシング・スクール・フォーミュラに入学して首席で卒業。それ以来、F1を含めて20年以上にわたってホンダとともにキャリアを築いてきた。

ホンダのブランド・コミュニケーション本部長を務める森山克英は「世界3大レースのひとつであるインディ500で日本人初優勝という快挙を成し遂げた琢磨選手と、マイケル・アンドレッティCEOをはじめとするチームおよび関係者の方々、そして、琢磨選手を応援してくださっているファンの皆さまに心より感謝申し上げるとともに、この快挙達成の喜びを分かち合いたいと思います」とコメント。

「そしてHondaとして、琢磨選手のレーシング・ドライバーとしてのキャリアと共に歩み続けてこられたことを大変誇りに思います」

佐藤琢磨は「本当にタフなレースでした。最後の5周、エリオは本当にフェアなレースをしてくれました。本当に素晴らしいレースでした。残り3周でエリオとサイドバイサイドになったときも、とにかく行くしかないと思っていました。まだ信じられないです。昨年までの4年間、私に素晴らしい経験を与えてくれたAJフォイトに感謝します。素晴らしい機会を与えてくれたマイケル・アンドレッティに感謝します。そして、26号車のチームクルー、エンジニア、ホンダ、パナソニック、とにかくみんなに感謝します。本当に凄いです」とコメント。

「アンドレッティという素晴らしいチームに、ただただ驚くばかりです。このチームを本当に誇りに思います。そして、ずっとサポートして下さったスポンサーのみなさん、信じて応援し続けてくれたファンの方々に本当に感謝します。この偉大な勝利を大変光栄に思います。本当にありがとうございました」 F1-Gate.comより

トランプはなぜ「ひとつの中国」という絶対的タブーを破ったのか

トランプが台湾総統との異例の電話会談をした意味

黄 2016年11月17日、安倍首相とトランプ次期アメリカ大統領がニューヨークのトランプタワーで初会談を行いました。トランプは他国の首脳から早期の会談要請が殺到するなか、安倍首相との会談を最優先させたといいます。

しかも自宅に招くという厚遇ぶりで、日本を重視している姿勢を見せました。当然ながら、大統領選挙のときに見せた暴言も日本批判もなく、会談後に安倍首相が「信頼できる指導者だと確信した」、トランプが「素晴らしい友好関係を始めることができてうれしい」と述べるなど、会談が有意義


会談前に握手を交わす安倍首相とトランプ次期米大統領。奥は娘のイバンカ氏と夫のジャレッド・クシュナー氏=11月17日、ニューヨークのトランプタワー(内閣広報室提供)

であったことを強調しています。
会談前に握手を交わす安倍首相とトランプ次期米大統領。奥は娘のイバンカ氏と夫のジャレッド・クシュナー氏=11月17日、ニューヨークのトランプタワー(内閣広報室提供)

石 安倍首相の素早い動きには、中国も驚いたと思います。安倍首相は、トランプの当選が確定した日の翌朝すぐに電話で祝意を伝えました。おそらく中国はそれに焦ったのでしょう、11月9日、CCTV(中国中央電視台)は習近平主席がトランプと電話会談したというニュースを流しました。ところが、トランプ側から「していない」と否定されてしまいました。安倍首相が電話会談した以上、習近平も会談したことにしないと、大国の指導者としてのメンツが潰れると思ったのでしょう。
14日になって実際に電話会談をしたようですが、いずれにせよ、赤っ恥をかかされたかたちになりました。

黄 さらに12月2日(アメリカ時間)には、トランプは台湾の蔡英文総統と電話会談しました。これは1979年のアメリカと台湾の断交以来初めてのことです。しかも、自身のツイッターで「台湾総統が今日、私に、大統領選勝利に祝意を表したいと電話をくれた。ありがとう!」と書き込みました。「ThePresident of Taiwan」と、あたかも独立国家の元首のように扱っていたのです。
 
当然、台湾では大きく報じられ、トランプへの期待が非常に大きくなっています。安倍・トランプ会談について、中国共産党の機関紙である「人民日報」の国際版「環球時報」は「朝貢だ」と書きましたが、蔡英文との電話会談については王毅外相が「台湾側のくだらない小細工だ」と嫌味を言いました。これは中国のパニック状態を象徴しているのではないかと思います。
 
石 中国はかなり衝撃を受けたのではないでしょうか。なにしろトランプは、数十年来の絶対的タブーを破ったのですから。
 
即座に不快感を表明し、アメリカにも抗議したといいますが、アメリカ政府になのか共和党になのか、どこに抗議したのかはよくわかりません。しかも、王毅外相は台湾を批判していますが、トランプのことは批判していません。トランプと衝突するのを避けたのでしょう。あくまで台湾が仕掛けたものだというスタンスです。

黄 しかし、トランプはかなり中国を意識した行動をしていると思います。「自由時報」(2016年12月3日付)によれば、当日はシンガポールのリー・シェンロン首相、フィリピンのドゥテルテ大統領、アフガニスタンのガーニ大統領とも会談していますが、ツイッターには蔡英文のことしか掲載されていないそうです。これは意図的にやっていることでしょう。中国の反応を見ているとしか思えません。
 
石 トランプが蔡英文と電話会談したことは、中国政府からだけでなく、アメリカの多くのマスコミからも批判されたようですね。オバマ政権も、すぐに国家安全保障会議(NSC)の報道官に「ひとつの中国」という原則を堅持すると強調させました。
 
記者を指さすトランプ氏=1月11日、米ニューヨーク

黄 トランプはそれを受けて、ツイッターで「アメリカは台湾に数十億ドルの武器を売っているのに、お祝いの言葉すら受け取るべきではないというのは、興味深いことだ」と述べています。

さらに12月4日(アメリカ時間)には、「中国は米企業の競争を困難にする通貨の切り下げや、中国向けの米国製品に重い課税をしていいかと尋ねたか」「南シナ海の真ん中に巨大な軍事施設を建設していいかと尋ねたか。私はそうは思わない!」(「産経新聞」2016年12月5日付)など、南シナ海や通商問題に関する中国批判をツイートしました(117ページ写真参照)。一部は大統領選挙で主張していたことと同じ内容ではありますが、「習近平嫌いでプーチン大好き」なトランプらしい、正直な本音が出ています。

よく知られているように、アメリカでは政権が変わると、ホワイトハウスのスタッフから政治任用されている上級官僚までがごっそり入れ替わります。トランプ政権になると、台湾に対する意識が、オバマ政権とはかなり変わってくるのではないかと期待しています。

記者を指さすトランプ氏=1月11日、米ニューヨーク

旧来メディアとリベラルの没落

石 それにしても、台湾はれっきとした民主主義国家なのに、いざとなると民主主義を標榜するアメリカメディアが、台湾よりも独裁政権の中国に同調するというのは異常です。日本の場合と同様、やはり左翼メディアは偽善だとしか思えません。

黄 まあ、あれだけトランプ批判を繰り広げても、大統領選挙の勝利を阻止できなかったのですから、影響力はだいぶ低下していると思いますよ。日本の左翼メディアも、たとえばシールズ(SEALDs)のような学生たちによる左翼運動を持ち上げていましたが、総選挙にしても東京都知事選挙にしても、シールズが支持する政党や支持者は勝てなかった。

若者の代表のように言われていましたが、その若者は自民党に投票する率のほうが大きかったというのですから、左翼メディアも左翼運動もしぼんでいくばかりでしょう。

石 何しろ、言うことがコロコロ変わりますからね。安倍・トランプ会談に対して、民進党はなんだかんだとイチャモンばかりつけていました。安住淳代表代行は「朝貢外交」だなどと貶(おと)しめていましたが、これは先ほどの「環球時報」とまったく同じ論調です。

中国共産党の場合は、安倍首相の対米外交に先を越されたことへの悔しさからの悪態ですが、民進党の場合は結局、首相の外交的得点が気に食わないだけでしょう。国も党も違いますが、根性の卑(いや)しさは同じではないでしょうか。

蓮舫(れんほう)代表にしても、トランプの大統領選挙中の発言を問題視して、安倍首相に「なぜ信頼できたのか」などと問いただしていましたが、その理論なら、民進党はトランプが発言を撤回しないかぎり、同盟国の大統領との信頼関係をつくらないつもりなのですかね。

批判のための批判という感じしかしない。もしも安倍首相がトランプに会わずに、他国の首脳に先を越されていたら、「なぜもっと早くアプローチしなかったのか!」と言っていたに違いない。
黄 蓮舫代表は、相手を批判するなら自身の二重国籍問題をもっときちんと説明してからでないと、なんとも説得力がないですよ。自分を「生まれたときから日本人」と言ったかと思うと、別のところでは「華僑(かきよう)の一員」「在日中国人」などと発言したりして、発言が一貫していません。

発言が一貫しないのと、自分に甘くて他人に厳しいというところからすると、日本人や台湾人というより、きわめて中国人によく似た性格ですね。彼女は自身の国籍問題にからんで、「ひとつの中国論」を持ち出したので台湾でも批判が高まりました。過去の発言もあわせて考えると、中国共産党のエージェントではないかと疑いたくなってしまいます。
 
石 2016年の新語・流行語大賞のベスト10に「保育園落ちた日本死ね」がランクインして、民進党の山尾志桜里(しおり)議員が笑顔で授賞式に出ていたことが批判されていましたが、どうも民進党の議員は国益という視点が薄いように感じるのです。
だいたい、国会議員が「日本死ね」などという言葉を流行語に選んでもらって、それをうれしがるという感覚がわかりません。

黄 世界の流れを見ると、トランプのアメリカだけではなく、イギリスも、あるいは他のヨーロッパで起こっていることからも、まず大きな特徴として、「国益」を中心として考える国が多くなってきているということですね。

トランプは「アメリカ・ファースト(アメリカ第一主義)」を掲げ、不法移民を排除すると述べて支持を得ました。

たしかに、ヒューマニズムとか人権というものは大切です。しかし、それが過剰になると国益や国民の利益を圧迫することにもつながります。移民問題などもそうですね。自国民の職が奪われるからと移民受け入れに反対すれば、差別主義者のレッテルを貼られてしまう。差別的な言動をしないことを「ポリティカル・コレクトネス」と言いますが、行きすぎた風潮にうんざりした人たちが、イギリスのブレグジットやアメリカのトランプを後押ししたのだと思います。

しかし、旧来の左翼メディアが消えていくと同時に、国益を無視してポリティカル・コレクトネスに走った政党も消えていく運命にあると思います。左翼メディアに支えられてきた面がありますから。
 
いずれにせよ、いまの世界では建前よりも本音で語ることのほうが支持を得られるので、そうした姿勢が主流となりつつあるようです。

石 そのとおりだと思います。オバマ政権は、一定の不法移民に対して3年間の強制退去の免除と就労許可を与えましたが、これに対する不満も大きいのだと思います。

アメリカのリベラルの反差別は一種のファシズムになっていると思います。アメリカの政治家がマイノリティに対して、少しでも不用意な発言をすれば、叩かれて政治生命を失うことになってしまう。

アメリカのリベラルがあれほどトランプを嫌うのも、彼の過激な発言が、リベラルな世界観、価値観を完全に破壊するものだからです。だから差別発言扱いしますが、賛同する人も多かった。要するに「本音」で語ることは、リベラルな価値観に対しての一種の反乱なのです。しかも、彼はそれで成功してしまった。

日本のマスコミもアメリカのメディアとまったく同じ論調でした。一貫して、トランプを過激発言のとんでもない泡沫(ほうまつ)候補扱いしてきましたが、それも自分たちの価値観が絶対なものではないという現実を受け入れたくないからです。だから、選挙結果を突きつけられて、パニックになってしまった。いまでも「あんなのがアメリカの大統領になるとは信じられない」と言い続けていますね。

アメリカの旧来メディアの崩壊は、日本の左翼メディアにも伝播(でんぱ)していくと思います。たとえば、蓮舫代表の二重国籍問題でも、左翼メディアは「多くの先進国が二重国籍を認めている。だから日本も認めるべきだ」「多文化共生主義が世界の流れだ」などと書きましたが、多民族国家のアメリカがそれを否定する方向へ向かったのですから、もうそんなことは言えなくなるでしょう。日本のリベラルメディアにとっても、トランプ大統領の出現はトドメの一撃になると思います。

私は国際政治の面からトランプ大統領の政策を危惧していますが、日本のマスコミや左翼はむしろ悲鳴を上げているのが現状です。

だいたいアメリカのリベラルはおかしいですよ。選挙結果に不満だからデモをするというのは、民主主義の否定そのものです。リベラルが民主主義を否定してどうするのでしょう。もっとも、リベラルの本当の正体は、もともとそういうものなのかもしれませんが。
 
ネトウヨが世界を変える

黄 アメリカや日本も、新聞やテレビといったメディアはリベラルが強いですよね。もっとも、アメリカでは新聞やテレビを信用する割合が2割程度なのに対して、日本では7割を超えていますから、日本のほうが重病でしょう。

ちなみに台湾のメディアはほとんどが国民党系か中国資本なのですね。台湾独自資本のメディアというのは、自由時報と三立電視と民間全民電視公司(民視)くらいしかない。3つしかないから「三民自」(サンドイッチを意味する「三明治(サンミンツウ)」と同音)と言われています。

ですから、台湾ではメディアの信頼度は1%程度しかないと言われています。しかし、メディアというのは既得権なのです。だから絶対に手放したくないし、それに対抗する勢力には敵対してきます。

ヒラリーは、メディアとウォールストリートという2大既得権益層とズブズブだと批判されていたわけですが、そういった既得権益層も崩壊していく予兆なのでしょう。
 
当選後初めて記者会見するトランプ次期米大統領
=1月11日、ニューヨークのトランプタワー
当選後初めて記者会見するトランプ次期米大統領
=1月11日、ニューヨークのトランプタワー

石 アメリカの新聞やテレビ局などの主要メディアでは、57社がクリントン支持で、トランプ支持を打ち出したのは2、3社しかありませんでしたが、トランプはSNSやインターネットを駆使して、相手の批判をうまく利用していました。そこにも勝因があったと思いますね。


アメリカの国民がそれほどメディアを信用していないなら、むしろメディアにこぞって叩かれたほうが、目立つし、逆に国民からは信用されることになる、ということになりますね。

自分の主張や反論はインターネットに載せて、どちらが正しいか有権者に判断してもらえばいいのですから。

私もツイッターをやっていますが、中国批判よりも、日本の左翼を批判したツイートのほうが反響があるのです。ツイッターを始めたのは2013年からですが、2014年にフォロワーが3万人に達したと思ったら、その2年後の2016年12月にはなんと24万人を突破しました。

日本のなかに、左翼の言動がおかしいと感じている人はかなりいると思いますし、やはり国益中心、自国中心に考えるというのが世界の潮流となりつつあることは感じていますもっとも、ツイッター上で、私のことをネトウヨと呼ぶ人も少なくありません。しかし、彼らの感覚からすると、「暴言」を吐くトランプこそネトウヨですよね。世界一のネトウヨが大統領になったともいえるでしょう。

黄 日本での左翼言論人の支配の時代というのは、もうそろそろ終わろうとしていると思います。まだ終わってはいないけれど、終わるのは確実。だから最後のあがきとして、一生懸命、あちこちに銃口を向けているのではないかという気がするのです。

石 イギリスにしても、EU離脱を問う国民投票では、事前の世論調査と結果がまったく異なりました。まともに答える人がいなかったのではないでしょうか。これも既存メディアの終焉を意味していると思いますね。

リベラルは、メディアを通じて人々を支配してきましたが、このトランプの当選をきっかけに、世界各地で彼らの支配が終わるとすれば、日本の健全化にとっても非常にプラスです。
 
トランプ大統領の誕生は日本の大チャンス

石 トランプ大統領の出現には、そうしたリベラルの絶対的価値観の破綻と、左翼メディアの支配の終わりといういい面もありますが、やはりかつてのモンロー主義に戻り、内向きになってアジアへの関与を減少させていった場合、日本の安全保障が大変な危機にさらされることになる可能性も十分にある。この点は第1章で述べたとおりです。

しかし別の面からすれば、アメリカがもしアジアへの関与を減少させていくならば、それは占領政策が終わったということでもあります。

アメリカの対日占領政策は、日本が再びアジアの強国になれないようにすることでした。だから平和憲法を押しつけた。沖縄にアメリカ軍基地があるのも、ある意味では、日本の軍事力強化を押さえ込む目的もあったのかもしれません。

しかし、アメリカがアジアに対する関与をやめるならば、日本を押さえつけておく必要性もなくなります。日本が平和憲法を改正して再軍備や核武装を進めても、アメリカは与(あずか)り知らないということになる。そういう意味では、トランプ大統領の誕生で、日本は完全に戦後体制から脱出するチャンスになるという期待もあります。黄さんはいかがですか?

黄 トランプはモンロー主義というよりも、レーガンの時代に戻ろうとしているのかもしれませんね。大型減税や金融規制の緩和などを掲げていて、レーガノミクスに近い。「偉大なアメリカの復活」というスローガンは、冷戦をアメリカの勝利に導いたレーガン時代を指しているのではないかと思います。

そして日本にとっても、いまがいちばんいいチャンスだと思っています。世界は反グローバリズムのなかで、列強の時代に戻りつつあります。そのような時代には、やはり世界の調整役(バランサー)が必要だと思うのです。

いま先進国のなかで、グローバリズム推進派のトップと見なされているのはドイツのメルケル首相でしょう。一方で、トランプはもっとも保護主義派となるでしょう。日本はその調整役となるいい位置にいます。

また、2017年のドイツの総選挙でもしもメルケルが負ければ、安倍首相は西側自由主義諸国の政界で最長老となります。長期安定政権ですから、世界の首脳も相談しやすいのです。

そうした追い風を味方につけて、日本の戦後を終わらせられれば、明治維新の志士と並ぶ人物になれます。

石 アメリカに締結させられた不平等条約への不満が明治維新につながったわけですからね。そして日清(にっしん)、日露(にちろ)という2つの戦争に勝利したことで、1911年に不平等条約を改正することができました。

アメリカに憲法を押しつけられ、在日アメリカ軍基地や日米地位協定といった「属国的」なものを受け入れざるをえない立場から脱するためにも、再び明治維新のような大事業が必要だということなのですね。
台湾の総統執務室でトランプ次期米大統領と電話協議する蔡英文総統(中央)=昨年12月(総統府提供)
台湾の総統執務室でトランプ次期米大統領と電話協議する蔡英文総統(中央)=昨年12月(総統府提供)
黄 そうです。しかもそれは日本だけではなく、アジアのための明治維新です。

 私は蔡英文総統にも期待はしていますが、そこまでのことはできないでしょう。ですから、日本と台湾が手を握り、あるいはASEANと手を握って、日本がリーダーシップをとって、アジアを再興していく。世界が列強の時代の19世紀に戻るのであれば、その延長線上として、日本がアジアの盟主になるしかありません。
 
石 中国もそれを恐れているのかもしれません。だから、安倍首相がトランプと電話会談をした直後、習近平も「電話会談した」と嘘をつかなくてはならなかった。

トランプは政治も外交も素人ですから、おそらく今後、安倍首相が日米同盟の重要性や、アジア太平洋地域におけるアメリカの重要性をレクチャーすることになるのではないかと思います。安倍首相は世界のトップの中でも、海外の首脳ともっとも多く会っているキーパーソンですから。

うまくやれば、安倍首相がアメリカをリードするかたちになる。トランプからアジア外交の軸になってほしいと頼まれる可能性もあります。そして、これを機会にして日本が憲法改正と国防体制の強化を行えば、アメリカにとって日本は頼りにしなければいけない存在となります。日米同盟に新しい変化が起こるわけです。

トランプ大統領当選の直後の11月10日に、インドのモディ首相が来日し、日印原子力協定に署名しましたが、中国を警戒した安全保障協力についても話し合っています。

アメリカの影響力が落ちることになれば、多くのアジア諸国は日本に期待してくると思うのですが、どうでしょうか。
 
黄 台湾、フィリピンなどはもちろんそうですね。韓国だけが少し違うのですが、アジアの多くの国が日本に目を向けて期待しています。アメリカ大統領選挙の直後にモディ首相の来日日程が組まれていたというのも、そのタイミングで日印の結束を中国に見せておくためでしょう。

日本は技術力を持っていますし、私は核技術にしてもイスラエルより上だと見ています。

ただ、日本では核アレルギーがありますから、核武装というのはなかなか難しいでしょう。しかし、目下、世界では核を上まわる兵器技術や核防衛システムの開発が進められています。非核兵器であれば日本も配備可能でしょう。

日本の国防予算はGDPの1%程度で5兆円を突破したくらいです。GDPの2~3%まで予算を組んでようやく世界の「普通の国」レベルなのです。仮に日本が10兆円規模の防衛予算を組めば、そうした兵器に十分な開発費をあてられますし、日本であれば開発できると思います。それこそが平和貢献です。

そうして日本が積極的にアメリカと相互補完しながら、トランプ大統領に対して、アジアはわれわれに任せろ! と言えばいいのですよ。

石 トランプ政権が、アジアは面倒だからということで、少し手を引いていくときに、トランプ政権と話をつけることが日本にとってチャンスとなるでしょう。アメリカが手を引く分は、日本が分担するということにして、日本とアメリカがアジアで対等な立場で共同責任を持てばいい。

日米同盟に関するトランプのいちばんの文句は、アメリカだけが責任を持ち、日本は何も責任を持たないということです。「日本タダ乗り論」ですね。

だから、日本もアメリカと同じようにアジアの安全保障に責任を持つということになれば、逆に日米同盟も強化されて、日本の立場も強くなります。

そういう意味では、日米同盟再構築のひとつのチャンスにもなる。もちろん日本は憲法改正を急がなければならないし、国防体制もつくり直さなければいけません。

トランプ大統領の誕生によって、その必要性がますます高まったということなのですね。こうした世界状況は、国内の憲法改正論議にとっても追い風になるはずです。安倍首相は、この歴史的機会を最大限に活用すべきです。

そうすれば、安全保障上のピンチをチャンスに変えることができる。日本は普通の国と同様の自主憲法を持ち、普通の国防体制を持ち、アメリカと共同責任でアジアの平和を守る。まさしく戦後体制からの脱却であり、真の独立です。
 
日本の「戦後体制からの脱却」が完了する

黄 オバマ政権では、安倍首相の靖國(やすくに)神社参拝に対して、アメリカ政府は「失望した」などと口を出してきましたが、そういうことも言わなくなってくるでしょうね。

石 もともとアメリカは、首相の靖國参拝に文句は言ってこなかった。しかし日韓関係が悪くなっていたために、これ以上の亀裂(きれつ)が生じるとアメリカがやりにくくなるので、オバマ政権は行ってほしくなかったということを表明しただけですよね。

アメリカは中韓が批判するような、靖國神社が「軍国主義の象徴」だとか「A級戦犯が祀(まつ)られているから」という理由で反対したわけではないですね。これまでも反対してこなかったですし。
参拝を終えた「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の議員ら。中央は尾辻秀久会長=2016年10月18日午前、靖国神社
参拝を終えた「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の議員ら。中央は尾辻秀久会長=2016年10月18日午前、靖国神社
黄 ただ、アメリカが「失望した」と言ったせいで、日本の左翼を勢いづけてしまった。普段はアメリカを嫌っているくせに、「同盟国のアメリカすら反対している」「世界も反対している」といった論調がマスコミに躍りました。

おそらく次に安倍首相が靖國参拝した場合、左翼連中は「アメリカも反対した靖國参拝を強行した」などと叩いてくるはずです。
 
そういうときに、トランプ大統領に「アメリカは反対していない。国のために命を捧(ささ)げた者に哀悼(あいとう)の意を表するのは当然のことだ」と言ってもらわないと、建前ではあっても、「対等な日米関係」は元の位置に戻らないと思うのです。

石 なるほど、たしかに左翼を黙らせる必要はありますね。ある意味では、政治というのは時期を見て素早く行動する必要があります。安倍政権はそれができる。おそらく安倍政権もトランプの当選を予測していなかったと思います。外務省は完全に予測を外したとも言われています。

しかし、トランプが当選したら、電光石火でどの世界指導者より早く直接会談まで実現できた。安倍首相には実力も運も備わっていると思います。トランプ大統領の誕生により、国内的には左翼の崩壊、メディアの信用失墜ということが起こりました。これはすべて安倍政権にとっては追い風です。

それでもうひとつの大きな追い風が、アメリカがアジアにおけるプレゼンスを少しずつ引いていくなら、それは当然、日本の安全保障の問題となり、日本の憲法改正の道を開くことにもなります。
外交の情勢も日本に有利になりつつあります。フィリピンのドゥテルテ大統領はオバマ政権に対してはきわめて敵対的でした。トランプ大統領が決定したところで、関係を回復しようと言い出しましたが、まだ、どうなるかわかりませんね。

しかし、来日時の態度が示しているように、ドゥテルテ大統領は日本に対しては最初から信頼している。インドも当然ながら、中国よりもずっと日本を信用している。
 
ロシアのプーチン大統領にしても、ある意味で信頼しているのは、中国よりも日本であり、安倍政権です。中国とロシアというのは、長い歴史のなかでお互い不信の塊なんですね。

だから、日本がアメリカ同様に国際的な責任が持てるような国になれば、アジアの安全保障、あるいはアジアの経済秩序の新しい軸になってほしいと思う国も多いと思うのです。アメリカもそのような日本を頼りにしてくると思います。

黄 私も、安倍首相のインドのモディ首相やロシアのプーチン大統領との関係性は、他のどの国よりも突出していると思います。そして、これにアメリカのトランプ大統領が加わる。トランプはプーチンを英雄視していますから、日米露の関係強化は十分可能だと思います。

しかも、中国は伝統的に「遠交近攻」の国ですから、どうしてもいつかは隣国のロシア、インドとぶつからざるをえない。それは歴史が物語っています。中印露の「三国志演義」が繰り広げられるなかで、日米露印が提携すれば、中国を包囲することができるのです。
 
石 こう考えると、トランプ大統領の誕生は、安倍首相が脱却を悲願としていたアメリカの束縛や戦後体制、戦後リベラルが流してきた自虐史観といったものを、一気に吹き飛ばしてしまうことになる可能性がありますね。

トランプはまず4年間、2021年1月までの任期がある。安倍政権は自民党総裁の任期延長で2022年までの任期が可能となる。だから、安倍首相は今後数年、自らの考えるビジョンをどんどん追っていけばいいのです。

日本を中心とした大東亜共栄圏が復活する

黄 そういう意味では、いま、日本は安倍政権で本当によかった。これが民進党と日本共産党の連合政権だったらと思うと、ゾッとします。日本にとっても世界にとっても、これから大変な時代になるでしょうが、幸い、安倍政権には先見性と行動力と運があるようです。また明るい見通しが出てきます。

石 逆に、このチャンスをもし掴(つか)まなければ、日本はいつまでも一人前の国家になれないでしょう。
 
もしかすると、これは、アメリカによって潰された大東亜共栄圏を、アメリカの衰退によって日本が復活させるという歴史の必然なのかもしれません。

黄 20世紀の戦後の人類の対立の軸は、私有財産制か公有財産制かという対立、つまり自由主義か社会主義かという対立でした。そして、社会主義は「国家死滅」を理念にしていますから、コスモポリタン的な考え方が強い。つまり、社会主義そのものがグローバリズムとの類似性や親和性が高いと思うのです。だから、現代中国もグローバリズムをすんなり受け入れられたのです。ただし、民主主義や表現の自由といった思想面はまだ拒否したままですが。

そしていま、保護主義による巻き返しが起こるなかで、文化対文明の対立がひとつの大きな軸として起こってくると思います。

文化というのはユニークなものです。国、民族、地域によってそれぞれユニークな文化が存在しています。それに対して、文明というのはより普遍的なものです。世界に押し広げていこうというものが文明です。

今後、普遍的な文明とユニークな文化が対立していくのだと思います。たとえば、習近平は「中華民族の偉大なる復興」を「中国の夢」としています。これは中華文明の栄光を取り戻そうと夢見ているわけですね。決して中国人の文化を世界に紹介したいというものではない。だから、世界と対立せざるをえないのです。

そして、日本には文化としてのソフトパワーがある。たとえば、台湾からは、高齢者と赤ちゃんも数に入れて、年間で8人に1人くらいが日本に観光にきている計算になります。

毎年何回も日本に遊びにくる台湾人母親に、東南アジアなら日本の1回の旅行費用で4、5回行けるのに、なぜ何回も日本に来るのかと聞くと、彼女は、教育面から考えると、自分の国より経済発展をしていない途上国に子どもを連れていきたくないと言っていました。

そして台湾より進んでいる国は、アジアでは日本しかないわけです。台湾人が世界でいちばん住みたい国というのは日本です。2番目はカナダ。日本がトップである理由は、四季折々の景色があり、何度来ても飽きることがないということだけではありません。社会が安定していて環境衛生も清潔、しかも思いやりがあってマナーもいい。人のことも疑わなくていい。要するに、安心できる社会だからです。そういう国こそがいちばん魅力的なのです。
 
石 中国がいくら頑張っても、やはり日本のソフトパワーには絶対にかなわない。日本には安心安全な社会があり、アニメやゲームなど世界最強のソフトがあります。世界が憧(あこが)れるソフトパワーがあります。

古代ローマ時代、ヨーロッパの人々はローマ人になることが夢でした。それは誰もがローマ帝国の文明に憧れたからです。しかし、現在の中国に憧れる人は世界中どこを見てもいません。中国人自身が自国から逃げようとしているのですから。

そして戦後が終わり、世界も根本的に変わろうとしています。高いポテンシャルを持つ日本は、このチャンスを逃すべきではありません。トランプ大統領の誕生をきっかけとして、日本はアジアや世界のリーダーとして頼られる存在になる大きな可能性があるのです。 iRONNAより

アメリカの「ぼったくり兵器」の押し売りに、ノーと言えない防衛省

技術者の生活費まで「コミコミ」

尖閣問題で揺れる東シナ海を高高度から監視する切り札として、防衛省が調達を決めた米国製の滞空型無人機「グローバルホーク」。2020年の導入を前にして早くもお荷物になりつつある。

3機の買い入れを決めたところ、米政府は調達から廃棄までのライフサイクルコストについて、機種選定の際に示していた金額の2倍近い3000億円以上を吹っ掛けてきたのだ。

費用がかかっても日本防衛に資するなら我慢もできよう。肝心の性能は防衛省が求めるレベルに及ばないことも判明、省内では「調達を断念すべきではないのか」との声も上がっている。

「えっ、また言ってきたのか」

今年4月中旬、米国防総省を通じて、グローバルホークを製造するノースロップ・グラマン社が機体価格を合計100億円値上げすると防衛省に伝えてきた。慌てた防衛省は5月半ば、急きょ担当幹部を米国へ派遣、国防総省や同社との間で協議を開始した。

機体価格は1機158億円で3機合計すると474億円。これを合計600億円程度まで値上げするというのだ。

値上げは今回が初めてではない。防衛省は2014年、滞空型無人機の機種を選定する際、ガーディアンER(米ジェネラルアトミック社)と比較し、グローバルホークに軍配を上げた。

グローバルホークは2万㍍の高高度から偵察する無人機で、武器は搭載していない。米空軍が63機を調達する予定だったが、開発の遅れと価格高騰により、45機に削減、またドイツが導入をキャンセルするなど、売れ行きはよくない。

その点、日本は救世主のはずだが、選定段階で3機を20年間使って廃棄するまでの総額、すなわちライフサイクルコストは約1700億円だと説明していた米政府は、機種選定が終わると3269億円に上方修正した。後出しじゃんけんとはこのことである。

一方の防衛省は2014年度防衛費に調査費2億円を計上したのを皮切りに、15年度154億円、16年度146億円、17年度168億円と取得費を積み上げて導入を既成事実化し、キャンセルしにくい状況となっている。

こうした日本側の事情を見透かすように米側は再び値上げを通告してきたのである。
 
グローバルホークの価格高騰は前例がある。米政府が2009年、韓国に示した金額は4機と要員訓練費などの合計約4億㌦(440億円)だったが、2012年米国が正式に売却を決めた際の価格は3倍の12億㌦(1320億円)になった。

「安値で釣り、高値で売る」という催眠商法のような米国流の武器商売は予想されていたにもかかわらず、防衛省はまんまとその手を食わされたことになる。防衛省が負担するのは機体価格だけではない。遠隔操作に必要な地上装置や整備用器材などを含めると導入にかかる初期費用は実に1000億円にもなる。

この負担とは別に維持管理のための費用が毎年約100億円もかかる。驚くべきことに、この費用の中に3機が配備される青森県の三沢基地に滞在することになる米人技術者40人の生活費約30億円が含まれているというのだ。

よもや技術者に支払う給料まで日本側に負担させるわけではないだろう。すると一人あたり、年間7500万円を日常生活にかける計算。どれだけ優雅な暮らしをさせようというのか。

とんでもなく不自由

「なぜ生活費の負担までするのか」との防衛省側の問いに米側は「彼らは米国での生活を捨てて日本のために働くのだ」と「さも当然」と言わんばかりの回答だったという。

価格高騰したり、米人の生活費まで負担したりするのは、日本政府が米政府から直接、購入するFMS(対外有償軍事援助)という米国独特の売買方式が関係している。

FMSは米国の武器輸出管理法に基づき、①契約価格、納期は見積もりであり、米政府はこれらに拘束されない、②代金は前払い、③米政府は自国の国益により一方的に契約解除できる、という不公平な条件を受け入れる国にのみ武器を提供する。

売り手と買い手の双方が納得して契約する一般的な商売と異なり、購入する側に著しく不利な内容だが、高性能の武器が欲しい国は甘んじてFMS方式を受け入れる。世界一の武器輸出大国でもある米国は160カ国以上とFMS契約を結んでおり、日本も例外ではない。

グローバルホークは防衛省に渡された後も主要な維持管理を米側が担うため、日本側が滞空型無人機の製造技術や整備技術を習得したくても自由に触れることさえ許されない。安倍晋三政権のもと「防衛装備移転三原則」の名目で武器輸出を解禁し、米国のライバルとなる可能性が出てきたことも、不利な条件を飲まされる一因とみられる。

配備先が三沢基地に決まったのは、米軍がグローバルホーク4機を配備するグアムが台風に見舞われる7月から12月初旬まで機体の避難先として三沢基地を選んだことによる。
 
日米のグローバルホークが集中すれば、なにかと便利、という米側の理屈だが、本州最北にある三沢基地は降雪の心配があり、防衛省は冬場だけ自衛隊版グローバルホークを那覇基地へ避難させることも検討する。

日本のカネで購入しながら、不自由な運用を余儀なくされる運命のグローバルホーク。それでも日本防衛に不可欠であるなら、受け入れる余地はあるだろう。

しかし、防衛省が求めるほどの性能は発揮できないことが少しずつわかってきた。日本に提供されるのは最新型ではなく、ひとつ古いブロック30というタイプ。防衛省は最新型の提供を期待したが、FMSのため米政府の判断に従うほかない。

そもそもグローバルホークは陸上偵察用に開発され、洋上偵察は不向きとされる。防衛省が予定している尖閣諸島を含む東シナ海の上空からの洋上偵察は、ミスマッチというほかない。

では北朝鮮対策に使ってはどうか。北朝鮮の偵察は海上自衛隊のP3C哨戒機を改造したOP3画像データ収集機がすでに行っている。撮った画像は鮮明とされる。OP3の飛行時間が10時間なのに対し、グローバルホークは36時間と滞空時間こそ優るが、精密な画像は上空から送れず、地上に戻って取り出す必要があるため、滞空型の利点は生かせないことになる。防衛省幹部は「高価格なのに性能はいまいち、といったところ」と不満を漏らす。

誰も求めていない

さらに奇妙なことがある。武器類は陸上、海上、航空のいずれかの自衛隊が要求するが、グローバルホークはいずれの自衛隊も導入を求めていないのだ。

安倍政権が閣議決定した5年間の武器買い入れ計画である中期防衛力整備計画(2014年度~2018年度)に「滞空型無人機を新たに導入する」と書かれているものの、陸上、海上、航空どの自衛隊の項目にもなく、「共同の部隊」が保有することになっている。

現在の担当は制服組の陸海空の幕僚監部ではなく、背広組の内部部局にある防衛計画課に割り振られている。背広組が武器導入の受け皿になるのは極めて異例だ。

購入後の「共同の部隊」のあり方をめぐり、省内で押しつけあった結果、「飛行機だから」との理由で機体は航空自衛隊が管理し、「情報収集だから」との理由で情報本部が収集したデータを扱うことが決まった。もはや話はグズグズなのだ。

前出の幹部は「今となっては導入の言い出しっぺがだれなのか分からない。政治銘柄かも、と自民党国防族にあたったが、だれも知らないというのです」と困惑する。

「ならば政治の圧力はないはず」と省内で武器導入を統括する防衛装備庁は、無人機で高い技術を持つイスラエルとの連携に着目した。イスラエル製の無人機はグローバルホークに近い性能を持ちながら、価格は数分の1程度。グローバルホークの代わりにイスラエルとの共同開発機に差し替えることを検討したのだ。
 
しかし、対米追従の姿勢が目立つ安倍首相の「お気に入り」、稲田朋美防衛相は記者会見でイスラエルとの共同開発について問われ、「現時点では計画はない」とあっさり答えて関心を示す様子はなく、話は立ち消えとなっている。

このまま行けばグローバルホークは2019年度末以降、つまり2020年の東京五輪・パラリンピックの年に自衛隊に配備される。秘密を扱う情報本部に配属されるため、たとえ能力不足が露呈しても防衛秘密の壁に阻まれ、その事実が公表されることはない。

北朝鮮の弾道ミサイル発射を契機に内閣情報衛星センターがつくられ、4機の情報収集衛星が運用開始されて久しいが、1枚の画像さえ公表されていないのと同じく秘密の海に沈むことになる。

グローバルホークは目立つ武器でもないうえ、3機と機数も少ないせいか、費用対効果に見合うかどうか、米国によるさらなる日本支配の道具に使われないかなど論点が多いにもかかわらず、国会でまともに議論されたことは一度もない。むしろコトを荒立てないことにより、問題の風化を期待する防衛官僚すらいる始末だ。

これだけは言える。防衛省は武器調達をまじめに行っていない。年間5兆円を突破した防衛費の一部は「税金の無駄遣い」と批判されても仕方ないのである。 現代ビジネスより

中国は戦わずして米国に勝てる」の声=米国が中国を軽視して来た証

2017年5月30日、央視網は、米国メディアが先日「中国はアジア太平洋において、戦わずして米国を打ち負かすことができる」と論じたことについて、専門家の意見などを伝えた。

記事によると、米誌ナショナル・インタレストのウェブサイトは先日「近年急速な強化が進んでいる中国の軍備力に対して米国の警戒が不足している。中国が尖閣諸島や台湾への武力行使をしても米国はリスク上反撃に出られず、中国は一戦交えずして米国に勝つことができる状況だ」との評論文を掲載した。

この論調に対して台湾・実践大学の頼岳謙(ライ・ユエチエン)副教授は「米メディアがこのような分析をする大きな理由は二つある。一つ目は米国が長きにわたり太平洋全体を自己の『内海』と認識し、その中にライバルは存在しないと考えてきたことだ。二つ目は、自国の近くしか飛行、航行できないと考えていた中国の飛行機や艦艇のレベルが急速に高まっているのに突然気が付いたことだ」と解説している。

また、同誌が「中国はここ数年アジア太平洋地域において『友達として引き込む』方式により米国の当該地域における影響力をそいでいる」と指摘したことについては、専門家から「一定の道理がある見方だ」との評価が出ているという。

記事は「第2次世界大戦後、米国はアジア太平洋地域に中国の囲い込みを目的とした軍事同盟を結び、政治・外交・経済の支援と軍事基地を交換してきた。しかし地域の各国が豊かになると米国の支援では不足するようになった。一方、周辺国と友人になろうとする中国の方策は米国とは完全に異なるもの。各国、地域にとって中国が一番の貿易パートナーとなっており、その過程において米国の影響力は徐々に弱まっていったのだ」と論じている。 レコードチャイナより

森林専門家「木には感情がある」

こんな実験をご存じだろうか。同じ環境の中で育った植物を2つ用意し、片方には優しい言葉を、もう片方には罵り言葉を浴びせ育てると、優しく育てられた方は丈夫で成長も早かったのに、そうでない方はなかなか大きくならず、最後は枯れてしまったというものだ。

■「木には感情があり、痛みを感じ、学習し、記憶し、病気の仲間をケアする」

このように草や樹木に感情があるという説は、生物学者の間では古くから認識されてきた。しかし、それをさらにツッコんで「木は周囲の木たちとコミュニケーションを取っている」と、まさに地べたから考察した本が話題になっている。

「The New York Times」によれば、昨年5月に出版された『The Hidden Life of Trees: What They Feel, How They Communicate- Discoveries from a Secret World(木々の隠された生命の営み)』は、世界中で瞬く間にベストセラーとなり、現在19カ国で翻訳されている。

hiddenlifeoftrees1.JPG
ピーター・ウォーベンさんのウェブサイト 画像は「Peter Wohlleben」より

著者はドイツ人のフォレストレンジャー(森林警備隊員)ピーター・ウォールベンさん(51)だ。彼は子どものころから樹木に魅せられ、大きくなったら森林環境を守る職に就きたいと思っていたという。

しかし、林学を学んだ後、1987年にドイツ西部ラインラント=プファルツ州の製材所で働き始めたときは、かなり失望していたと話す。

「山林を伐採したり、切り倒した丸太に殺虫剤を散布したり森林保護とは正反対の仕事でした。これが本当に自分がやりたかったことなのかと悶々としていました」(ピーター・ウォールベンさん)
 
だが、森林エコツアーの引率を任されたことから運命が急展開していく。ツアー客と森深く分け入るうちに、巨木の美しさにすっかり魅入られてしまったのだ。また、同時期に学者チームの調査に同行したことも、木々を荘厳で創造的な生命体として感じるようになったきっかけだという。

木は二酸化炭素を吸収して酸素を放出し、人間同様に「呼吸」しているが、それだけではない。匂いや味、電気的信号など高度な非言語コミュニケーションを取っているのだ。その名も「Wood Wide Web」。

「毎日が発見の連続でした。木には感情があり、痛みを感じ、学習し、記憶し、病気の仲間をケアすることを知りました。親の木は子どもの木と一緒になって成長するのです。それを知ったら、もう製材所で木を切り刻むことはできなくなったのです」(ピーター・ウォールベンさん)

■木には“木生”がありネットワークを構築して共存している

hiddenlifeoftrees2.JPG
 「The New York Times」の記事より

専門家の中にはピーターさんの“人間くさい言葉遣い”に難色を示す者もいる。「コミュニケートする」の代わりに「話す」、「泣く」などだ。だが、ピーターさんは笑い飛ばす。

「しかつめらしい専門用語を使った瞬間から、すべての感情は停止して、人はそれ以上想像できなくなってしまいます。でも、『この木は、子どもにお乳を飲ませている』と言えば、私が何を言ってるのかわかってもらえるんですよ」(ピーター・ウォールベンさん)

そう、木には人生ならぬ“木生”があるというのだ。しかも、人間社会と同様にネットワークを構築しながら共存している。一本の木だけでは気候を左右することはないが、木々の驚異的なネットワークは、暑さ寒さを和らげ、膨大な水を蓄え、湿気を生み出しエコシステムを循環させることができる。そして、このような環境であれば、木は何百年も生きながらえることができるという。

地球上では、生きとし生けるものすべてがコネクトしている。シンプルに考えてみれば、地上から緑がなくなれば、私たち人類も存在しないことになるのだろう。そんな思いを巡らせながら身近な緑に目をやれば、いつもの風景が違って見えてくるから不思議だ。 トカナより

世界の怖すぎる心霊写真10

その場に存在し得ないものが何故か写ってしまう。寝苦しい夜にはこんな心霊写真で涼んでみるのはどうだろう。信ぴょう性が高いといわれている有名な写真を10点ご紹介。

1. 麻薬中毒の男を立ち直らせた悪魔の霊

1999年、アメリカ。親戚のパーティーに出席した中年夫婦のスナップ写真。夫ジョー・マルティネスさんの左肩に犬の顔に見えるものが乗っている。

10convincingphotos1.JPG
画像は「YouTube」より

「この姿をみて即座に悪魔だと確信した」というマルティネスさんは実は覚せい剤中毒に陥っており、ドラッグのせいで悪魔に取り憑かれていると信じた彼はその後すっぱり覚せい剤から足を洗ったのである。

2. 墓地のベンチに座る女性の霊

1991年、アメリカ。イリノイ州にある寂れた小さなグローブ墓地では怪奇現象が多く起こるという。

10convincingphotos2.JPG
画像は「YouTube」より
 
ゴースト調査団が訪れ、夜中に高速赤外線カメラで撮影された写真に現れたのは、放心しているようなさみしげな様子の女性だ。座っているのは、ベンチそれとも墓石だろうか。地元では、幼い子どもを亡くし悲観にくれて自殺した母親の霊だといわれている。

3. 「ハイチーズ」幽霊

2000年、フィリピン。携帯で撮影された2人の若い女性たち。

10convincingphotos3.JPG
画像は「YouTube」より
 
向かって右の女性の腕を引っ張る半透明の人間のようなものがくっきりと写っている。笑顔で写る楽しげな女性たちに加わりたかったのだろうか?

4. 集合写真に写り込んだ死亡したはずの男性

1919年、イギリス。 第一次世界大戦時のゴダード艦隊の集合写真に、撮影の2日前にプロペラが原因の事故で亡くなった整備士のフレディ・ジャクソンさんの顔が写っている。

10convincingphotos4.JPG
画像は「YouTube」より

ジャクソンさんは自分が死んだことに気づいていないのだろうと、と皆は考えたという。

5. おじいちゃんの幽霊

1997年にデニス・ ラッセルさんが祖母を撮影。祖母の頭上付近に男性が写っているが、当初家族は通りすがりの人が写り込んだだけだと気にも留めなかったそうだ。

10convincingphotos5.JPG
画像は「YouTube」より

だが、ゆくゆく考えてみると撮影時には人はいなかったはずで、よく見るとその男性は祖母より10年以上前に亡くなっていた祖父であった。

6. 癒しの霊“ホワイト・レディ”

1975年、イギリス。教会を訪れたダイアン/ピーター・ベルトロ夫婦。祈りを捧げる妻を撮影したところ、背後に寄り添うような白いものが。

10convincingphotos6.JPG
画像は「YouTube」より
 
牧師いわく、癒しや助けを求めている人の所に現れる“ホワイト・レディ”の伝説があるとのこと。撮影当時ダイアンは原因不明の体調不良に悩まされていて治療中だったという。

7. 広場で浮遊する幽霊

1989年、イギリス。ロンドン中心部の人気エリアである観光スポット・コベントガーデンに2人の子どもを連れて訪れたウェブ夫妻が撮影し、有名になった一枚。

10convincingphotos7.JPG
画像は「YouTube」より
 
右上にはっきり写る、浮遊しているような足のない黒い服(マント?)を着た女性の正体は現在に至るまで不明である。

8. 足元に写る女の子の霊

室内で写真におさまる女性グループ。中央やや左の2人の女性の足元には女の子の顔が写っている。

10convincingphotos8.JPG
画像は「YouTube」より

撮影時にその場にいた子どもは右側の泣いている女の子ただ1人であったというが、では、一体誰だったのだろうか。

9. 窓に写る顔

米・シカゴで新居に引越ししてきた親子のスナップ写真。背後の窓には2人を覗き込むような、ふたつの白い何かが見える。

10convincingphotos9.JPG
画像は「YouTube」より
 
家族にはまったく心当たりがないようだが、近隣に住む人たちは「以前この家に住んでいた老女と犬の霊に違いない」と噂した。

10. 戦慄の老婆

博物館内のキッズコーナーで撮られたもので、子ども用のカートのオモチャに飛び乗っているような、ぼろぼろの布を身にまとった不気味な老婆の姿が写っている。

10convincingphotos10.JPG
画像は「YouTube」より

今回紹介した写真の中では最も新しいものだが、撮影者によればこのような姿の老婆を以前に撮影したことは皆無で、撮影したカメラのメモリーにも存在していないと断言している。

だいぶ背筋が寒くなってきただろうか? だが、かえって寝つけなくなってもあしから。
 

10 of the World’s Most Convincing Ghost Photos! 動画は「YouTube」より

トカナより

日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁

金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...