6日、中国空軍が南シナ海へ軍用機などを派遣し、フィリピン周辺空域でパトロール飛行を行っていたことが分かった。資料写真。
2016年8月6日、中国空軍が南シナ海へ軍用機などを派遣し、フィリピン周辺空域でパトロール飛行を行っていたことが分かった。仏RFIが伝えた。
中国空軍の申進科(シェン・ジンコー)報道官は6日、爆撃機H6Kや戦闘機スホイ30を含む複数の種類の軍用機を南シナ海へ派遣し、中国が実効支配し、フィリピンと領有権を争うスカボロー礁(中国名:黄岩島)付近をパトロール飛行したと発表した。
RFIは、中国の今回の行動について「オランダ・ハーグの仲裁裁判所が先月12日、南シナ海の領有権をめぐる中国の主張を退けたことを受け、北京が対抗姿勢を示したものだ」と伝えている。
中国空軍の申進科(シェン・ジンコー)報道官は6日、爆撃機H6Kや戦闘機スホイ30を含む複数の種類の軍用機を南シナ海へ派遣し、中国が実効支配し、フィリピンと領有権を争うスカボロー礁(中国名:黄岩島)付近をパトロール飛行したと発表した。
RFIは、中国の今回の行動について「オランダ・ハーグの仲裁裁判所が先月12日、南シナ海の領有権をめぐる中国の主張を退けたことを受け、北京が対抗姿勢を示したものだ」と伝えている。
レコードチャイナより
東・南シナ海の中国の覇権の動きが激しさをましている。このままだと、中国が東・南シナ海の覇権を握るのは迫っていると言える。
0 件のコメント:
コメントを投稿