海洋研究開発機構と東京大、千葉工業大などの研究チームは26日までに、南鳥島周辺の排他的経済水域(EEZ)内の海底約5500メートルの広範囲に、コバルトなど有用金属を高濃度で含む「マンガンノジュール」と呼ばれる岩石が密集しているのを発見した。深海底にあり、現時点での利用は難しいが、将来の資源開発や海底資源の成因解明につながるという。
マンガンノジュールは、海水中などのマンガンや鉄が岩石の破片などの周りに沈着し、長い時間をかけて成長する岩石で、レアメタルなど有用な金属を高濃度で含む場合もある。
海洋機構などは、南鳥島近海の海底音波探査で、EEZ南部や東部に海底からの音波の反射が強い地域が広がっているのを発見。「しんかい6500」による潜航調査で、海底に直径10センチ程度のマンガンノジュールが密集しているのが見つかった。 JiJi.comより
0 件のコメント:
コメントを投稿