韓国では、トイレにゴミ箱を置くのが独特の文化だという。使用済みのトイレットペーパーなどを捨てるためだ。しかし、不衛生で臭いなどから韓国内でも以前から問題視され、五輪組織委員会は五輪への懸案の一つに「トイレの汚さ」を挙げていたと朝鮮日報は指摘する。それが1年の整備期間を経て、世界でも認められるほどの「清潔さを備えた」と同紙は1月13日に報じた。政府は昨年5月、公衆トイレなどに関する法律施行令を改正してゴミ箱の撤去を推進したが、いざ撤去すると、床はゴミであふれ、便器も頻繁に詰まる惨状に陥ったという。
朝鮮日報によると、韓国行政安全省は法律施行令の改正で、今年から公衆トイレの便器横に設置されたゴミ箱を撤去することにした。韓国ではこれまで使用済みのトイレットペーパーを便器横のゴミ箱に捨てることがほぼ慣習化しており、雑菌が繁殖し臭かったという。実際、平昌で昨年2月に実施された平昌五輪プレ大会で、日本人観光客が汚いトイレの写真と「平昌五輪の際に気を付けなければならないトイレ事情」という説明文をインターネットにアップすると、瞬く間に拡散した。
組織委は汚いトイレが改善されなければ、五輪本番で外国人選手らにスマホなどで自撮され、「韓国ってこんな国」などとSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にアップされて「韓国のイメージはどうなるか」と懸念していた。
韓国政府は平昌五輪を契機に外国人観光客を増加させたい意向だ。韓国文化観光研究院によると、平昌五輪に伴う観光産業の誘発効果は6684億ウォン(約668億4000万円)を見込み、さらに付加価値誘発効果は2799億ウォン(約280億円)、雇用誘発効果は9000人と試算している。汚いトイレをそのままにしておけば、これらの経済効果を削るマイナス要因の何ものでもないというわけだ。
ところが、いざ撤去されると、短期間にトイレの床がトイレットペーパーなどであふれたというのだ。朝鮮日報によると、ソウル市内の公衆トイレは新年に入って全てのゴミ箱が撤去された。ゴミをどこにでも捨てる利用客が急増し、床はゴミであふれ、便器も頻繁に詰まるようになったという。
今回に先立って昨年8~9月にゴミ箱を撤去したソウル市内の地下鉄の男女トイレでは便器の詰まりが、7月に648件だったものが、8月に1049件、9月には1448件と2カ月で2倍以上に膨れ上がった。便器からは使用済みのトイレットペーパーのほか、飲み残しのテークアウトのコーヒーカップや食べ残しのリンゴ、下着、携帯電話などが出てきたという。清掃担当者は「基本的なトイレマナーを守らない人が多い」と呆れるばかりだ。
2017年3月に開催された野球の国際大会、第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、韓国代表が1次リーグを行ったソウル市内のドーム球場、高尺スカイドームでは観客が食べ残しや飲み物のカップなどの大量のゴミを置き去りにしたことがニュースとなった。
専門家は公衆トイレの利用マナーの市民意識の向上が優先だと指摘。市民団体の代表は先進国の中で公衆トイレにゴミ箱がある国はないとしたうえで、「制度だけでなく、市民意識が変われるように政府や公共機関で積極的に広報に乗り出すべきだ」と説いている。しかし、開幕まで秒読み段階に入った。文化的民度が高まるには時間が足りないのではないだろうか。産経ニュースより
ぼちぼちと生きているので、焦らず、急がず、迷わず、自分の時計で生きていく、「ぼちぼち、やろか」というタイトルにしました。 記載事項は、個人の出来事や経験、本の感想、個人的に感じたことなど、また、インターネットや新聞等で気になるニュースなどからも引用させていただいています。判断は自己責任でお願いします。
2018年1月26日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁
金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...
-
ホラー 映画『ファイナル・デッドコースター』で描かれるような遊園地での悲惨な死亡事故は、残念ながら現実でも起きてしまうことがある。今年8月には岡山県の遊園地で、走行中のジェットコースターの安全バーが外れ、乗客1人が負傷する事故が発生した。また、同日には大分県の遊園地でも、レールを...
-
インターネット 上には「掛けてはいけない電話番号」と銘打たれた、詳細不明の電話番号のリストが多数存在しています。それら電話番号と共に書かれている文面を見るに「掛けると死ぬ」「呪われる」「ドッペルゲンガー」「 宇宙人 」「貞子の電話番号」「花子さんの電話番号」などなど、いかにも恐ろ...
-
人を殺した人と会う。 死刑囚 の実像に迫るシリーズ【3】 「“あの時”に 時間 を戻せたらいいのに、ということはいつも思います。ただ、もしも“あの時”に戻れるとしても、今の自分で戻りたいです。自分まで当時の自分に戻ったら、また同じことを繰り返してしまいそうだからです」 昨...
0 件のコメント:
コメントを投稿