米国の軍事戦略家が韓半島(朝鮮半島)での有事に際し、中国の介入を想定し、中国軍と韓米連合軍が対峙(たいじ)する可能性をシナリオ別に分析していることが18日までに分かった。米国の軍事・安全保障分野のシンクタンク、ランド研究所のブルース・ベネット上級研究委員は、最近作成した北朝鮮の挑発に関する報告書で、シナリオを提示し、「北朝鮮の急変事態が終了後、韓国が統一を成し遂げ、中国軍を完全撤退へと導くには、韓国軍の独自作戦能力を速やかに向上させなければならない」と指摘した。
ランド研究所は今回の報告書で、韓半島での有事に際し、中国軍による南下の度合いとその場合に西の前線の長さがどれほどになるかで、中国軍の介入シナリオを4パターン想定した。まず中国軍が平壌南方まで前進し、寧辺の核施設を掌握。南浦と元山を結ぶ東西250キロメートルの線で韓米連合軍と対峙する場合が想定される。その場合、戦争可能性が最も高いが、研究所はこのシナリオについて、中国人民解放軍が実際に検討しているものだとした。
第2に中国軍が平壌は放棄し、寧辺の核施設を掌握する程度で南下する可能性だ。この場合、平安北道博川郡沖(清川江付近)から咸鏡南道定平郡沖(咸興湾付近)を東西に結ぶ200キロメートルで韓米連合軍と対峙することになる。東西前線が比較的短く、最も現実的だ。
中国軍が韓米連合軍と自国との間に緩衝地帯を設ける目的のみで北朝鮮との国境を越える可能性もある。制限的介入と言えるが、東西の前線の長さが問題だ。国境から100キロメートル進入した場合、双方は500キロメートル、50キロメートルのみ進入した場合、550キロメートルの区間で対峙することになる。中央日報より
ぼちぼちと生きているので、焦らず、急がず、迷わず、自分の時計で生きていく、「ぼちぼち、やろか」というタイトルにしました。 記載事項は、個人の出来事や経験、本の感想、個人的に感じたことなど、また、インターネットや新聞等で気になるニュースなどからも引用させていただいています。判断は自己責任でお願いします。
2017年12月19日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁
金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...
-
インターネット 上には「掛けてはいけない電話番号」と銘打たれた、詳細不明の電話番号のリストが多数存在しています。それら電話番号と共に書かれている文面を見るに「掛けると死ぬ」「呪われる」「ドッペルゲンガー」「 宇宙人 」「貞子の電話番号」「花子さんの電話番号」などなど、いかにも恐ろ...
-
ホラー 映画『ファイナル・デッドコースター』で描かれるような遊園地での悲惨な死亡事故は、残念ながら現実でも起きてしまうことがある。今年8月には岡山県の遊園地で、走行中のジェットコースターの安全バーが外れ、乗客1人が負傷する事故が発生した。また、同日には大分県の遊園地でも、レールを...
-
人を殺した人と会う。 死刑囚 の実像に迫るシリーズ【3】 「“あの時”に 時間 を戻せたらいいのに、ということはいつも思います。ただ、もしも“あの時”に戻れるとしても、今の自分で戻りたいです。自分まで当時の自分に戻ったら、また同じことを繰り返してしまいそうだからです」 昨...
0 件のコメント:
コメントを投稿