昨年から続く〝角栄ブーム〟は、当然の帰結として「現実」に私たちの目を向けさせた。「角栄はいない。ならば誰が角栄たりうるのか」――ということだ。すなわち、私たちが待望しているのは「角栄」ではなく、角栄が持つリーダーシップであり、ビジョンであり、実行力ということなのだ。
裸一貫の叩き上げと、政治家一家のサラブレッド育ちと、出自はまるっきり異なるが、二人は驚くほどよく似かよっている。育った家庭環境において〝不幸〟を背負っていること、そして演説の手法、さらに「信念」や「国民目線」といった政治観まで、そっくりである。進次郎が角栄を手本にしたのか、結果としてそうなったのか、あるいはその両方かはともかく、昭和と平成とを問わず、閉塞感の漂う時代に待望される政治家像は同じということだ。戦争を持ち出すまでもなく、「歴史は変わらない」という認識に立つなら、時代という背景が変わるだけであって、待望される政治家像もまた、本質は変わらないということになる。
では、進次郎は「平成の角栄」になれるのか。二人の共通点について、メディアでの発言とエピソードから、いくつか例をあげてみよう。
まず、家庭環境の〝不幸〟。角栄は新潟の貧農に生まれ、経済的事情から中学進学を断念して十五歳で上京。住み込みで働き始める。一方の進次郎は、一歳のときに両親が離婚して、父・純一郎側に引き取られる。母の面影を探してか、夕方になるとハンカチをくわえて離さない子供だったともいわれる。アットホームな環境でなかったということにおいて、両者は共通する。
初出馬で辛酸を舐めるのも同じだ。進次郎が父・純一郎の引退を受けて初出馬した二〇〇九年は、民主党に強烈な追い風が吹いていた。しかも、世襲批判を浴びての立候補とあって、ヤジを飛ばされ、名刺を破られ、ペットボトルまで投げつけられている。何とか当選は果たしたものの、選挙の厳しさは身にしみたことだろう。
一方の角栄も、ヤジと罵声を浴びた。演説はシロウト以下。あせり、緊張すると吃音のクセが出てくる。必死になれはなるほど、うまく言葉が出てこない。こうして角栄は落選する。
進次郎は有名候補、そして角栄は無名候補であるがゆえに逆風にさらされた。立場は対極にあっても、舐めた辛酸は同じであり、緒戦のこの体験が有権者の支持を第一とする姿勢にあらわれている。
進次郎は、時間をくっては地元をくまなくまわる。祭りに顔を出せば、取材に来たメディアそっちのけで地元の人たちに話しかけ、親しく会話する。「メディアより、私たち」という処し方が、有権者の気持ちをくすぐる。
角栄も同じだ。目白の田中邸には、東京見物をかねて新潟の選挙区からバスを連ねてやってくるが、昼時にぶつかればみんなを座敷に呼び入れ、食事をともにする。官僚が順番待ちしていてもお構いなしで、このことが「やっぱり、おらが地元の角さん」という親近感につながっていく。
では、進次郎は「平成の角栄」になれるのか。二人の共通点について、メディアでの発言とエピソードから、いくつか例をあげてみよう。
まず、家庭環境の〝不幸〟。角栄は新潟の貧農に生まれ、経済的事情から中学進学を断念して十五歳で上京。住み込みで働き始める。一方の進次郎は、一歳のときに両親が離婚して、父・純一郎側に引き取られる。母の面影を探してか、夕方になるとハンカチをくわえて離さない子供だったともいわれる。アットホームな環境でなかったということにおいて、両者は共通する。
初出馬で辛酸を舐めるのも同じだ。進次郎が父・純一郎の引退を受けて初出馬した二〇〇九年は、民主党に強烈な追い風が吹いていた。しかも、世襲批判を浴びての立候補とあって、ヤジを飛ばされ、名刺を破られ、ペットボトルまで投げつけられている。何とか当選は果たしたものの、選挙の厳しさは身にしみたことだろう。
一方の角栄も、ヤジと罵声を浴びた。演説はシロウト以下。あせり、緊張すると吃音のクセが出てくる。必死になれはなるほど、うまく言葉が出てこない。こうして角栄は落選する。
進次郎は有名候補、そして角栄は無名候補であるがゆえに逆風にさらされた。立場は対極にあっても、舐めた辛酸は同じであり、緒戦のこの体験が有権者の支持を第一とする姿勢にあらわれている。
進次郎は、時間をくっては地元をくまなくまわる。祭りに顔を出せば、取材に来たメディアそっちのけで地元の人たちに話しかけ、親しく会話する。「メディアより、私たち」という処し方が、有権者の気持ちをくすぐる。
角栄も同じだ。目白の田中邸には、東京見物をかねて新潟の選挙区からバスを連ねてやってくるが、昼時にぶつかればみんなを座敷に呼び入れ、食事をともにする。官僚が順番待ちしていてもお構いなしで、このことが「やっぱり、おらが地元の角さん」という親近感につながっていく。
相手の名前を覚えるということも、二人に共通している。角栄が官僚たちのデータを頭に叩き込んでいたことはよく知られるが、進次郎も記者の名前を覚え、それを口にすることで心をつかんでいる。
このほかにも、進次郎は地方演説でその土地のお国訛りを交え、角栄は地元新潟での演説には越後訛りを入れたりするが、政治観においても二人はドンピシャリと重なる。
「政治とは何か」
と問われた角栄は、
「生活だ」
と即座に答え、
「国民が働く場所を用意して、三度、三度のメシを食べてもらう。外国と喧嘩せず、島国で豊かに穏やかに暮らしてもらう。それが政治だよ」
このほかにも、進次郎は地方演説でその土地のお国訛りを交え、角栄は地元新潟での演説には越後訛りを入れたりするが、政治観においても二人はドンピシャリと重なる。
「政治とは何か」
と問われた角栄は、
「生活だ」
と即座に答え、
「国民が働く場所を用意して、三度、三度のメシを食べてもらう。外国と喧嘩せず、島国で豊かに穏やかに暮らしてもらう。それが政治だよ」
そう語ったと、元角栄秘書の早坂茂三氏は自著オヤジの智恵』に書いている。
一方の進次郎は、
「困っている人を助けること」
という発言をしているように、二人とも「国民主体」という明確な政治信条を持っており、それにともなう実行力もある。
繰り返しておくが、進次郎が角栄を真似たのか、二人は似かよっているのか、あるいはその両方であるのかはわからないとしても、進次郎の言葉と行動力が有権者の心に響いていることは事実だ。政治観や政治手法がオリジナルであるかどうかが問題なのではなく、角栄と同じような言葉を用いる、その感性と感覚が、進次郎をして「平成の角栄」と言わしめるということなのである。
ただし、進次郎が本当に「平成の角栄」になれるかどうかは、彼にどれだけ「情」がそなわっているかにかかっていると、私は思っている。ロッキード事件で逮捕されてなお、田中派議員は角栄の元を去らなかった。打算を超えて、角栄に人間としての魅力があったからであり、これこそが政治家としての〝真の力〟ではなかったか。
「政治とは生活である」とする信条の延長線上に、「メシ食ったか?」という角栄の挨拶がわりの言葉が生まれる。相手が少しでも返事をためらっていると、「メシを取ってやれ」と秘書に命じた。
一方の進次郎は、
「困っている人を助けること」
という発言をしているように、二人とも「国民主体」という明確な政治信条を持っており、それにともなう実行力もある。
繰り返しておくが、進次郎が角栄を真似たのか、二人は似かよっているのか、あるいはその両方であるのかはわからないとしても、進次郎の言葉と行動力が有権者の心に響いていることは事実だ。政治観や政治手法がオリジナルであるかどうかが問題なのではなく、角栄と同じような言葉を用いる、その感性と感覚が、進次郎をして「平成の角栄」と言わしめるということなのである。
ただし、進次郎が本当に「平成の角栄」になれるかどうかは、彼にどれだけ「情」がそなわっているかにかかっていると、私は思っている。ロッキード事件で逮捕されてなお、田中派議員は角栄の元を去らなかった。打算を超えて、角栄に人間としての魅力があったからであり、これこそが政治家としての〝真の力〟ではなかったか。
「政治とは生活である」とする信条の延長線上に、「メシ食ったか?」という角栄の挨拶がわりの言葉が生まれる。相手が少しでも返事をためらっていると、「メシを取ってやれ」と秘書に命じた。
これが情なのだ。
「カネを渡すときは頭を下げて渡せ」と喝破した角栄の機微が、どれだけ進次郎にそなわっているか。彼の真価は、ここで問われるに違いない。 iRONNAより
0 件のコメント:
コメントを投稿