2018年6月26日火曜日

日経平均「10万円」の根拠とは、中国は先進国になれない

米中貿易戦争などを背景に、変調の兆しもうかがえる日米の株式市場。だが、日経平均株価は現状の2万2000円台から「10万円を上回る相場になる」と予測するのが人間経済科学研究所執行パートナーで国際投資アナリストの大原浩氏だ。仏クレディ・リヨネ銀行などで金融の現場に携わり、夕刊フジで「バフェットの次を行く投資術」(木曜掲載)を連載中の大原氏が説く「10万円」の根拠とは-。
 
筆者が『2012年に日経平均が2万円を超える15の理由』(講談社)を出版したのは、2010年5月だ。しかし、当時の人々は2万円どころか、日経平均が4000円まで急落することを心配していた。

だが、日本という国が力強い成長を今後とも続けていくことに疑いはなく、当然(平均)株価も経済や企業の成長と関連性を持って上昇する。

少子高齢化を懸念する人もいるが、心配いらない。過去日本が高度成長を遂げたのは「人手不足」によって工場の自動化・ロボット化が急速に進んだおかげである。逆に、人件費の安い移民を大量に受け入れた欧米では、自動化・ロボット化が日本よりも大幅に遅れ、深刻な移民問題が生じた。

経営学者のピーター・ドラッカーが定義する「知識社会」では、「自由」が極めて重要な資産である。最先端の研究者などの知識労働者をむち打って働かせることはできず、自主的な創造性を発揮させることができる国だけが発展できる。

その意味で本当に自由なのは日本と米国だけで、階級制度が色濃く残る欧州もかなり厳しい。まして中国や朝鮮半島などの専制主義(共産主義ファシズム)の国々は論外だ。いくらまねしたり盗んだりしても、新しい発想は生まれないから、永遠に先進国にはなれない。

いまの日本は、1994年頃の米国市場に非常によく似ている。当時米国はベトナム戦争後の長引く停滞で意気消沈し自信を失っていた。今の日本もバブル後の長引く停滞で意気消沈し、中国をはじめとする新興国の台頭におびえている。

94年のダウ平均は、4000ドル近辺だった。80年代冒頭には1000ドル程度だったから、この水準ですらとてつもなく高く思われ、筆者の周辺のプロフェッショナルのディーラーたちは大規模なカラ売りを仕掛けていたが、その直後からIT・インターネットバブルが始まり、2000年頃には1万ドルを超える水準に到達した。

その後一時的に値を下げる場面もあったが、現在のダウ平均は2万5000ドル近辺、すなわち1994年の水準の6倍にもなるのだ。

この4000ドルを現状の日経平均2万円近辺として換算すれば、約25年間で12万円以上に上昇することになる。

1980年代冒頭のダウ平均1000ドルで考えても、現在は約25倍になっている。日経平均の安値水準8000円で換算すれば20万円となる。

今後の日本の株式市場はそのぐらい大きな上昇相場を米国同様に25年以内に経験すると考える。

ただし、米国も大相場の中でITバブル崩壊やリーマン・ショックなどの急落があったことを忘れてはならない。夕刊フジより

0 件のコメント:

コメントを投稿

日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁

金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...