中国の都市部はもはや海外の大都市と何ら変わらないほどの発展を遂げた。都市部の人々の生活は豊かで便利になったが、一方で内陸の農村部は発展から取り残され、経済格差は深刻化している。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本の農村を視察した中国人が「日本人はすでに農村の改善という点で、すべてをやり尽くしていた」と感嘆の声をあげたと伝えている。
広大な国土を持ち、さまざまな天然資源も多く産出する中国から見ると、日本は資源の乏しい小さな島国に映るようだが、農村部の生活環境を日中で比較すると「日本ではなぜこれほど豊かな生活が可能なのか」と不思議に感じるらしい。中国人から見て日本の農村部が豊かに感じられる要因は、「自然環境を保ちながら、人々が生活の基盤となる農業から利益をあげ、地域色のある伝統的な生活を保存している」点にあるという。
続けて、日本では農村でも豊かに暮らせる理由として「日本では物流が発達していて、都市と農村の架け橋が確立されている」ことを挙げた。これによって農作物を新鮮なうちに消費者に届けることが可能となり、またマーケットでは生産者の顔が見える商品は価値を持つため、農家が主導権を持って作物を生産・販売することができていると分析した。
また、日本の農村部も過疎化や高齢化といった問題に直面しているものの、「観光客を集客しつつ、伝統的な生活や文化を保存する」取り組みがされていると指摘した。そして、農村部で見られる高齢化は中国と類似しているが、「日本では高齢者が活躍の場を見出している点が大きく異なる」と主張。生活のため、また子に資産を残すために働く中国の高齢者とは違い、「日本人の高齢者は楽しみや生きがいを持って仕事をしており、それがまた訪れる観光客に癒しを与え、若者が農村体験のために足を運ぶという良い循環を作り出している」と主張した。
中国の内陸部には発展から取り残され、基本的な生活インフラの整備すら遅れている地域が存在する。中国人にとっても農村といえば「貧しい地域」というイメージが定着しており、それゆえ日本の農村部の豊かな生活は視察で訪れた中国人に大きな衝撃を与えたようだ。サーチナより
ぼちぼちと生きているので、焦らず、急がず、迷わず、自分の時計で生きていく、「ぼちぼち、やろか」というタイトルにしました。 記載事項は、個人の出来事や経験、本の感想、個人的に感じたことなど、また、インターネットや新聞等で気になるニュースなどからも引用させていただいています。判断は自己責任でお願いします。
2018年11月18日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁
金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...
-
インターネット 上には「掛けてはいけない電話番号」と銘打たれた、詳細不明の電話番号のリストが多数存在しています。それら電話番号と共に書かれている文面を見るに「掛けると死ぬ」「呪われる」「ドッペルゲンガー」「 宇宙人 」「貞子の電話番号」「花子さんの電話番号」などなど、いかにも恐ろ...
-
ホラー 映画『ファイナル・デッドコースター』で描かれるような遊園地での悲惨な死亡事故は、残念ながら現実でも起きてしまうことがある。今年8月には岡山県の遊園地で、走行中のジェットコースターの安全バーが外れ、乗客1人が負傷する事故が発生した。また、同日には大分県の遊園地でも、レールを...
-
人を殺した人と会う。 死刑囚 の実像に迫るシリーズ【3】 「“あの時”に 時間 を戻せたらいいのに、ということはいつも思います。ただ、もしも“あの時”に戻れるとしても、今の自分で戻りたいです。自分まで当時の自分に戻ったら、また同じことを繰り返してしまいそうだからです」 昨...
0 件のコメント:
コメントを投稿