-
カプセル本体(主構造部、パラシュート、浮袋、分離機構の一部)
→11月17日に船で鹿島港に帰着したもので、今回初公開 -
ペイロード収納部(断熱保冷容器含む)
→11月13日に記者公開したものを再び公開まず、飛行結果の速報をHTV技術センターHTV搭載小型回収カプセル開発チーム長の田邊宏太、開発チーム長代理の渡邉泰秀より行い、その後で回収された小型回収カプセル本体等の説明と質疑応答を行いました。
カプセルの熱防護系としては、はやぶさカプセルと比べると比重を約1/5まで軽量化を図った新規開発のアブレータ(繊維強化プラスチック製の耐熱材)には外観上の問題はなく良好で、アブレータの損耗量から想定通り表面の最大温度は1700~2000℃程度まで上昇したとみられますが、アブレータの裏面側の温度上昇は要求温度の半分以下と十分低かったことが確認されました。
カプセル内に搭載されていた断熱保冷容器の内部温度は、5日と15時間、要求の4℃±2℃を十分保っていたことも確認されました。
主な質疑応答内容
Q. 今回のカプセル回収に関する全体的な評価は?
関門を一つ一つクリアしてうまく制御できただけでなく、我々には制御できない天候まで良好であった。事前に回収の一連のリハーサルを行っていたことから、回収作業もスムーズに進み、全体としてはとてもうまくいったと考えている。
Q. 3.5Gの加速度とは有人宇宙船並みといって良いか?
有人宇宙船並みの加速度であったことを確認できた。ただし、有人機として開発するには1回だけでは十分な実績とは言えないため、今後も継続的な積み重ねが必要となる。
Q. 今後の開発計画の見込みは?
具体的な計画はまだ決まっていないが、次は自立的に再突入ができるものを考えたい。現状のカプセルは、「こうのとり」(HTV)がないと再突入できないが、ISSから放出してもカプセルだけで再突入できるようにして、ユーザーの利便性向上を図りたい。「こうのとり」9号機(HTV9)に間に合わせるのは難しいため、新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)での実現を目指すことになるだろう。
Q. アブレータはどのような状態か?
一番高い加熱を受けるのはカプセル底面の(再突入時に)上側となる部分であり、そちら方向の側面パネルは表面のフィルムが完全に焼けてアブレータだけになっている。一方、下側の側面パネルは温度がそれほど上昇しなかったため、まだ多層断熱材(MLI)が一部残ったままとなっている。金色の素材は、耐熱フィルムのカプトンテープであり、宇宙飛行士の安全保護のために全面に貼り付けていた。銀色の素材はMLIであり、軌道上で低温環境から内部のバッテリの温度を保護するための断熱フィルムとして使っている。
Q. 再利用はできるのか?
状態は非常に良好なので、一部は再利用できるかを検討したい。
Q. カプセルの黒い部分からする匂いは何か?
アブレータの材料である樹脂が焦げたにおいが残っている。JAXAより
0 件のコメント:
コメントを投稿