韓国の“純朴なる人々”は「韓流が世界を制するのは時間の問題」と本気で思い込んでいるようだ。無理もない。韓国の新聞には「韓流、ドイツで大人気」「韓流にはまった英国」といった見出しが躍っているのだから。狭義の韓流(芸能系)の売上高の8割が日本市場であることはさておいて、“純朴ならざる人々”は広義の日流(日本文化)の浸透をどうにも食い止められない韓国の状況に歯ぎしりをしている。
「『進撃の和食』ソウルの繁華街はまるで日本」という見出しの記事(朝鮮日報、2018年12月12日)を読みながら、ふと韓国の流通業界・自営業者が日本製品の不売・不買運動を「展開中」であることを思い出した。
13年2月、日本の「竹島の日」行事に抗議して「会員が600万人以上の路地商圏支援消費者連盟は約80の職能団体と約60の小商工人・自営業団体、市民団体とともに3月1日から日本製品を一切扱わないことにしたと発表した」(中央日報、13年2月25日)と勇ましい報道があった。
「運動に参加する団体は飲食店や酒類店、スーパーなどを運営し国内で流通する日本製品の約80%を取り扱っているため、影響は少なくない」(聯合ニュース、13年2月25日)とも。
不売・不買運動は「日本が謝罪するまで」だそうだから、まだ展開中のはずだ。あれはどうなったのか。実は、初めから不発だった。自営業者は今や法定最低賃金の大幅アップで、それどころではない。おそらく誰も覚えていないだろう。
狭義の日流(芸能系)は、テレビ局が「日本語の歌は放送しない」といった内部規定を設けて、何とか浸透拡大を防いでいる。しかし、広義の日流は違う。古い資料だが、例えば日本製の紙おむつの輸入額は07年から10年までの4年間で20倍にも増えた。
韓国の母親たちが日本製を選ぶ理由は、韓国製品に比べて「軽い」「薄い」「吸湿性が良い」「湿疹ができにくい」。
これでは、どんなメディアも「日本製おむつを使うな」とは言えない。ただ、言えない分だけ、“純朴ならざる人々”すなわち真性反日主義者の内なる心は燃えていく。
日本でマッコリ(韓国濁酒)がブームになったことがある。ところが、聯合ニュース(17年12月23日)によると、「マッコリ輸出が5年で75%減」。同じ期間に「(日本の)日本酒の輸出額は30・2%増加」した。
まさしく「日隆韓沈」。かくて「進撃の和食」の状況なのだ。
韓国ユニクロの「感謝デー」を前に、反日団体は「ユニクロは儲けを日本に送金するのだから、ユニクロで買うな」といったネットキャンペーンを展開した。ところが、当日は開店前から長い列ができ、空前の売り上げを達成したという。
「わが国は反日の国であり、徴用工判決も出たところだというのに、なぜだ」と真性反日主義者はいきり立つ。
心理的に追い詰められた真性反日主義者がどんな行動に出るのか、危うさを感じざるを得ない。
■室谷克実(むろたに・かつみ) 1949年、東京都生まれ。慶応大学法学部卒。時事通信入社、政治部記者、ソウル特派員、「時事解説」編集長、外交知識普及会常務理事などを経て、評論活動に。著書・共著に『悪韓論』(新潮新書)、『崩韓論』(飛鳥新社)、『韓国リスク』(産経新聞出版)など多数。夕刊フジより
ぼちぼちと生きているので、焦らず、急がず、迷わず、自分の時計で生きていく、「ぼちぼち、やろか」というタイトルにしました。 記載事項は、個人の出来事や経験、本の感想、個人的に感じたことなど、また、インターネットや新聞等で気になるニュースなどからも引用させていただいています。判断は自己責任でお願いします。
2018年12月20日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁
金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...
-
インターネット 上には「掛けてはいけない電話番号」と銘打たれた、詳細不明の電話番号のリストが多数存在しています。それら電話番号と共に書かれている文面を見るに「掛けると死ぬ」「呪われる」「ドッペルゲンガー」「 宇宙人 」「貞子の電話番号」「花子さんの電話番号」などなど、いかにも恐ろ...
-
ホラー 映画『ファイナル・デッドコースター』で描かれるような遊園地での悲惨な死亡事故は、残念ながら現実でも起きてしまうことがある。今年8月には岡山県の遊園地で、走行中のジェットコースターの安全バーが外れ、乗客1人が負傷する事故が発生した。また、同日には大分県の遊園地でも、レールを...
-
人を殺した人と会う。 死刑囚 の実像に迫るシリーズ【3】 「“あの時”に 時間 を戻せたらいいのに、ということはいつも思います。ただ、もしも“あの時”に戻れるとしても、今の自分で戻りたいです。自分まで当時の自分に戻ったら、また同じことを繰り返してしまいそうだからです」 昨...
0 件のコメント:
コメントを投稿