ベストセラーになっている半沢直樹の本を読んだ。銀行という組織の中で融資課長として仕事をし、5億円もの損失を銀行に与えれば普通の銀行員なら、責任を取り出向か降格をするのが普通のサラリーマンであるが、半沢は違った、稟議も充分に行われず、支店長の鶴の一声で融資が決まり、それが不良債権化すると半沢の責任にする。上司に逆らうことは普通なら出来ないことであるが、回収をするために色々と調べ、この融資の裏をつかみ支店長も一枚かんでいることをつかみ、ものの見事に5億円を回収する。
最後の解説の中でこのような一文が書いてあった。銀行という組織のおかしさが見えてくるが銀行の常識は世の中の非常識、銀行ばかりではない普通の職場でもあり得ることである。今の職場に100%満足している職員はいないし、理不尽さや歪みなどはどこの職場でも存在する。読む人にとってこの本は、自分自身の職場と重ねているかもしれない。
理不尽さに負けず其れを正していくために、小突かれても真相を明らかにし組織のいじめに遭いながらも折れず突き進んでいくところに、共感を得たのではないかと思う。
私の今の職場もそうである、知的障害者が毎日頑張って働いている。また非常勤の高齢者の方も働いている。毎月の売り上げは平均300万円である、必要経費を差し引いても150万円は残る。
先日は、その会社の役員に通帳預けたところ、2200万ものお金が引き出され、互助会というところに預けたとい言う。やりたい放題というのはこのことではないかと思うのは私だけではない。知的障害者や非常勤で働く人たちに寸志でも渡せばモチベーションも違ってくるはずである。(夏の一時金はなしであった)知的障害者や非常勤の人たちがいたからこそ得られた利益であることは間違いない。同族経営でやっている事業所だけにお金に関しても同族でやりとりが出来る。
今の会社はトンネル会社だと思われても仕方ないと私は思う。また、私が肋骨を骨折した保障もまだしてくれていない。普通なら労災であるが、責任者が労災を使わないでほしいといわれたので、労災は申請しなかったが、その代わりその会社で保障するというからという話であったが、1年以上経過しても保障はない。労基法違反である。
働く人たちはただの駒使いである、民主的な経営といってはいるがどこが民主的なのか、疑問符が付く。
これを読んでいる人の中で労基署か国税の方がいれば、一度その会社を調べてみてほしいものである。半沢ではないが倍返しで真相を明らかに出来ればと思うが、同族経営なのでお金の流れを掴むのは難しいかもしれない、ただ折れずにやるしかない。
個人的には同族経営者は信頼できない。次の職場があれば転職も考えている。Oさんの職場で職員の募集があれば報告してくれる手はずは取っているが、年齢が年齢だけに採用されるかどうかは分からないが、報告があれば一度面接は受けてみることだけはするつもりである。盲人関係の仕事なので、点字など覚えなければ行けないが、今はパソコンを打てば点字になるような機械もあるはずである。パソコンは得意なので問題はないが、基本はやはり点字を覚えることが基本だと思う。
ぼちぼちと生きているので、焦らず、急がず、迷わず、自分の時計で生きていく、「ぼちぼち、やろか」というタイトルにしました。 記載事項は、個人の出来事や経験、本の感想、個人的に感じたことなど、また、インターネットや新聞等で気になるニュースなどからも引用させていただいています。判断は自己責任でお願いします。
2013年9月27日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
日産ケリー前代表取締役の保釈決定 保釈金7000万円 東京地裁
金融商品取引法違反の罪で起訴された日産自動車のグレッグ・ケリー前代表取締役について、東京地方裁判所は保釈を認める決定をしました。検察はこれを不服として準抗告するとみられますが、裁判所が退ければ、ケリー前代表取締役は早ければ25日にもおよそ1か月ぶりに保釈される見通しです。一方、...
-
インターネット 上には「掛けてはいけない電話番号」と銘打たれた、詳細不明の電話番号のリストが多数存在しています。それら電話番号と共に書かれている文面を見るに「掛けると死ぬ」「呪われる」「ドッペルゲンガー」「 宇宙人 」「貞子の電話番号」「花子さんの電話番号」などなど、いかにも恐ろ...
-
ホラー 映画『ファイナル・デッドコースター』で描かれるような遊園地での悲惨な死亡事故は、残念ながら現実でも起きてしまうことがある。今年8月には岡山県の遊園地で、走行中のジェットコースターの安全バーが外れ、乗客1人が負傷する事故が発生した。また、同日には大分県の遊園地でも、レールを...
-
人を殺した人と会う。 死刑囚 の実像に迫るシリーズ【3】 「“あの時”に 時間 を戻せたらいいのに、ということはいつも思います。ただ、もしも“あの時”に戻れるとしても、今の自分で戻りたいです。自分まで当時の自分に戻ったら、また同じことを繰り返してしまいそうだからです」 昨...
0 件のコメント:
コメントを投稿